トゥキディデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トゥキディデスの意味・解説 

トゥキディデス【Thūkydidēs】

読み方:とぅきでぃです

ツキディデス


トゥキディデス

名前 Thoukydidēs

トゥキュディデス

(トゥキディデス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 22:43 UTC 版)

トゥキディデスの胸像

トゥキュディデス(トゥーキュディデース、古希: Θουκυδίδης古代ギリシア語ラテン翻字: Thoukudídēs紀元前460年頃 - 紀元前395年)は、古代アテナイ歴史家で、オロロスOlorus)の子である。ツキジデスなどとも[1]

略歴

代表作は、ペロポネソス戦争を実証的立場から著した『戦史(ペロポネソス戦争の歴史)』(古希: Ιστορία του Πελοποννησιακού Πολέμου古代ギリシア語ラテン翻字: Istoría tou Peloponnēsiakoú Polémou)である。トゥキュディデスは、この戦争に将軍として一時参加したが、紀元前422年トラキアのアンフィポリス近郊での失敗により失脚し、20年の追放刑に処された。このため、スパルタの支配地にも逗留したことがあり、この時の経験によって双方を客観的に観察することができたとも言える。また、トゥキュディデスの罠などの概念を生み出したと伝えられる。

なお、今もって理由は不明だが、トゥキュディデス『戦史』の記述は紀元前411年の記述で獲麟とする(それ以降も彼は生き続けたので、少なくとも中断は死によるものではない)。後に哲人ソクラテスの弟子クセノポンが中断部分から筆を起こし、紀元前362年までを記録した『ギリシア史(ヘレニカ)』(古希: Ἑλληνικά古代ギリシア語ラテン翻字: Hellēniká)を著し、ペロポネソス戦争の記録を完成させた。

トゥキュディデスは先人の歴史家ヘロドトスの『歴史(ヒストリアイ)』(古希: ἱστορίαι古代ギリシア語ラテン翻字: historíai)と対比される。特徴として、同時代の歴史を扱った著作では、特定の国家を贔屓せず中立的な視点から著述していること、政治家や軍人の演説を随所に挿入して歴史上の人物に直接語らせるという手法を取っており、中には裏付けがあるとは思えない演説や対話も入っていることが挙げられる。演説では、開戦一年目の戦没者合同追悼式に際してのペリクレスによる演説が最も名高い。

日本語訳

伝記研究

大沼忠弘左近司祥子訳、みすず書房、1970年 - 原書は1907年にロンドンで刊行。
ジョハンナ・ハニンク編、太田雄一朗訳、茂木誠解説、文響社、2022年。入門書
以下は専門書
第2部 「ツキジデス<戦史>における叙述技法の諸相」
  • 柳沼重剛 『トゥキュディデスの文体の研究』 岩波書店、2000年
  • 『危機をめぐる歴史学』 山代宏道編、刀水書房 2006年(西洋史学者15名の研究)
  • デイヴィッド・グリーン『ギリシア政治理論 トゥキュディデスとプラトンにおける男のイメージ』
飯島昇藏・小高康照・近藤和貴・佐々木潤訳、風行社、2014年

脚注

  1. ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典. “ツキジデスとは”. コトバンク. 2022年11月12日閲覧。
  2. ^ 訳者の小西晴雄(1932-2023) はカナダ在住の研究者
  3. ^ 「8 トゥーキューディデース」。単行版は『アポローン ギリシア文学散歩』
  4. ^ 単行版は旧仮名表記、全集版は改訂され現行かな表記


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥキディデス」の関連用語

トゥキディデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥキディデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥキュディデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS