悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデスの意味・解説 

悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス」の解説

ヤスパース上述のように、枢軸時代の「輪廓漠然とながら示されるいっさい」のなかに「更に悲劇詩人たちや、トゥキュディデスおよびアルキメデス」を掲げている。 古代ギリシャ悲劇詩人には、雄大荘厳知られるアガメムノン』などオレスティア三部作代表作とするアイスキュロス(BC525–BC456)、高貴な人間像歌いあげた『オイディプス王』のソポクレス(BC496?–BC406)、『王女メディア』で人間中心思想表現したエウリピデス(BC485?–BC406?)などがおり、また、喜劇作家としてはアリストパネス(BC450?–BC385?)が知られるトゥキディデス(BC460?–BC400?)は、『戦史』(ペロポネセス戦争史)など客観的中立的な立場立った歴史叙述知られ先人である「歴史の父ヘロドトス(BC485?–BC425?)の『歴史』ペルシャ戦争史)における物語記述としばしば対比される。なお、彼の同時代人としては「医学の父ヒポクラテス(BC460?–BC375?)がいる。 アレクサンドロス帝国の誕生ポリス崩壊によって生まれたヘレニズム文化では、自然科学分野顕著な発達がみられた。平面幾何学大成したエウクレイデス(BC300頃に活躍)、浮力原理てこの原理円周率球体求積などを解明したアルキメデス(BC287?–BC212)、地球の自転唱えたアリスタルコス(BC310?–BC230?)、地球周囲の距離を測定したエラトステネス(BC273?–BC194)、解剖学臨床学を大成したヘロフィロスBC3世紀活躍)などが代表である。 また、ゼノン(BC335?–BC263?)をはじめとして禁欲主義立場に立つストア派永続する精神的快楽にこそ真の幸福があるとするエピクロス(BC342?–BC271?)などのエピクロス派思想などヘレニズム期哲学は、個人の幸福をめざす個人主義ポリス解体反映したコスモポリタニズム世界市民主義)を大きな特色としている。 なお、岩崎武雄は、『西洋哲学史』において、古代哲学自然哲学者中心とする「創始期哲学」、ソフィスト三大哲学者を「アテナイ期の哲学」、ストア派以降を「ヘレニズム・ローマ時代哲学」の3期区分している。

※この「悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデス」の関連用語

悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲劇詩人たち、トゥキディデス、アルキメデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS