ヘロフィロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 医学者 > 解剖学者 > ヘロフィロスの意味・解説 

ヘロフィロス

名前 Herophilos

ヘロフィロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 16:41 UTC 版)

ヘロフィロスのレリーフ

ヘロフィロスHerophilos, ギリシア語Ηρόφιλος, ラテン語Herophilus, 紀元前335年 - 紀元前280年)は古代ギリシア医学者

人物

小アジアカルケドン(現在のトルコカドゥキョイ)の生まれ。エラシストラトスと共に、アレクサンドリア医学校を創設したと考えられている。ヘロフィロスは、人体解剖に基づいて理論を組み立てた最初の人物である。脳が神経系の中枢で、知性の在処だということを突き止めた。さらに、神経系統にも特別の関心を払い、神経を血管と、運動神経感覚神経と区別した。

彼の解剖学的研究はそれ以外にも多岐に及ぶ。肝臓膵臓、消化管、同様に、唾液、生殖器、等。彼の著作は現在では何1つ残っていないが、ガレノスの著作やケルスス『医学論』に多くの引用がされている。テルトゥリアヌスが伝えるところによると、ヘロフィロスは少なくとも600人の生きた囚人を人体実験の材料にしたという。(テルトゥリアヌスはヘロフィロスより数世紀後の人間で、異教と思えるものをすべて貶めたくてそう言ったのかも知れないが)

古代の科学者たちの中でも、ヘロフィロスは科学的方法の開祖の一人と考えられている。ヘロフィロスが医学に経験法を導入したのは、経験に基づく知識の獲得が重要だと考えたからである。しかし、ガレノスは経験法は合理性を否定するものだと見なし、ヘロフィロスを批判した。ヘロフィロスは多くの科学用語を創案したが、それらは現在でも解剖学上の現象を言い表す時に用いられている。ヘロフィロスは「自然の名称」を用いることに対し、研究の対象を記述する際に生み出した専門用語の概念を取り入れた最初の人物の一人でもある。脳の一部、静脈洞交会(w:torcular Herophili)は彼の名前に由来している。

ヘロフィロスという名前の人物がもう一人いる。こちらはガイウス・ユリウス・カエサルの時代の詐欺師で、ガイウス・マリウスの孫を騙ったが、カエサルによって追放された。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘロフィロス」の関連用語

ヘロフィロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘロフィロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘロフィロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS