1600年以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 06:27 UTC 版)
「生物学と有機化学の年表」の記事における「1600年以前」の解説
紀元前520年頃 - クロトンのアルクマイオン(古代ギリシア)は、動脈と静脈を識別した、そして視神経も発見していた。 紀元前500年頃 - ススルタ(Sushruta、古代インド)はススルタ大医典(Sushruta Samhita)を著し、120以上の外科用器具、300もの外科手術法および8種類の手術区分ついて著述している。また、はなそぎの刑に対して整形外科的手術を施した。 紀元前500年頃 - クセノファネス(Xenophanes、古代ギリシア)は、化石を調査して、生命の進化について思索した。 紀元前350年頃 - アリストテレス(古代ギリシア)は、動物の包括的な分類を試みた。彼の著述の、Historia Animaliumは動物の一般生物学、De Partibus Animaliumは動物の比較解剖学と動物の生理学とDe Generatione Animaliumは発生生物学に関する著作である。 紀元前320年頃 - テオフラストゥス(TheophrastosまたはTheophrastus)は、系統的な植物学といえる最初の研究を行う。 紀元前300年頃 - ヘロフィロス(Herophilos、古代ギリシア)は人体を解剖した。 紀元前300年頃 - ディオクレス(Diocles、古代ギリシア)は、最初の解剖学本を書き、解剖学という用語を最初に使用した。 50-70年頃 - 大プリニウス(Gaius Plinius Secundus)は全37巻のHistoria Naturalisを出版した。 130年-200年頃 - ガレノス(Claudius Galen、古代ギリシア)は、人体解剖で多くの論文を書いた。 1010年頃 - イブン・シーナー(英語表記:Avicenna, アラビア語表記:Ibn Sina または Abu Ali al Hussein ibn Abdallah)は、著作Canon of Medicine(Kitab al-Qanun fi al-tibb)を出版した。
※この「1600年以前」の解説は、「生物学と有機化学の年表」の解説の一部です。
「1600年以前」を含む「生物学と有機化学の年表」の記事については、「生物学と有機化学の年表」の概要を参照ください。
- 1600年以前のページへのリンク