1601 から 1700 までの数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:52 UTC 版)
「1000」の記事における「1601 から 1700 までの数」の解説
1601 - ソフィー・ジェルマン素数、マーク・トウェインの小説『1601』、エマープ(1601 ←→ 1061) 1602 - ハーシャッド数 1607 - 1609と組で51番目の双子素数 1617 - 五角数 1618 - 中心つき七角数 1620 - ハミリング数、ハーシャッド数、双子素数の和(809 + 811) 1619 - 1621と組で52番目の双子素数、安全素数 1621 - スーパー素数 1625 - 中心つき四角数 1626 - 中心つき五角数 1633 - 六芒星数 1634 = 14 + 64 + 34 + 44 1638 - 調和数 1639 - 九角数 1640 - 矩形数 1641 = 400 + 401 + 402 1644 - 双子素数の和(821 + 823) 1651 - 七角数 1653 - 三角数、六角数 1656 - 双子素数の和(827 + 829) 1667 - 1669と組で53番目の双子素数 1669 - スーパー素数 1676 = 11 + 62 + 73 + 64 1679 = 23 × 73 、 23を基とする最小のハーシャッド数、天文学者カール・セーガンは1974年にアレシボ天文台から1679ビットの「E.T.への手紙」(アレシボ・メッセージ)を発信した。 1680 - 高度合成数 1681 - 412、中心つき八角数、n2 + n + 41 の形で最小の合成数(素数生成式参照) 1682 - ルース=アーロン・ペア (1682, 1683) の前者 1683 - ルース=アーロン・ペア (1682, 1683) の後者 1695 - 15 × 15 の魔方陣の一列の和 1697 - 1699と組で54番目の双子素数
※この「1601 から 1700 までの数」の解説は、「1000」の解説の一部です。
「1601 から 1700 までの数」を含む「1000」の記事については、「1000」の概要を参照ください。
- 1601 から 1700 までの数のページへのリンク