エピクロス派とは? わかりやすく解説

エピクロス主義

(エピクロス派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:11 UTC 版)

エピクロス主義(エピクロスしゅぎ、英語: Epicureanism)またはエピクロス派(英語: Epicureanエピキュリアン)とは、ヘレニズム期の哲学エピクロスに影響を受けた思想・学派。またはそれが快楽主義として通俗化されたものをさす。

ギリシア・ローマ

エピクロスは、哲学を概念と論証によって幸福を作り出すための活動と定義し、全生涯における幸福と快を密接に結びつけ、真の快とは、精神的なものであって徳と不可分であり、節制に基づく、心の平安であるとした。このことを「パンと水さえあればゼウスと幸福で勝つこともできる」と表現した。

エピクロスがアテナイに開いた学園は「エピクロスの園wikidata」と呼ばれ、エピクロス派のヘルマルコス英語版コロテス英語版メトロドロス英語版らが属した。

エピクロスの生涯と学説について、ディオゲネス・ラエルティウスは歴史的根拠のない伝説を容認し、ストア派が広めたエピクロスの醜聞を載せた[1]。そのため「快楽の存在」よりも「心の平安、苦痛がない状態」を賢者の目的としたはずのエピクロス哲学はいかがわしいうわさ話や伝説から選り分けなければならず、俗人には誤読されることになった。しかしディオゲネスはエピクロスをきちんと評価している。エピクロスその人も他の先行した哲学者に寛容ではなく、自己の教説を独裁的に弟子に押しつけたため、真のエピクロス派の影響は限られた。

共和政ローマローマ哲学では、エピクロス派はストア派と並んで主流を成し、哲学者に限らずローマ人に広く信奉された。例として、カエサル暗殺者の一人カッシウス、カエサルの義父にしてピロデモスのパトロンのピソキケロの友人アッティクスが挙げられる[2]。しかしクリュシッポス以来ストア派によってエピクロス派への誹謗が行われたため、多数のローマ人はエピクロスの徒を「欲望の奴隷」と見なした。

キケロがその哲学解説書『善と悪の究極について英語版』においてエピクロスの説を通俗化し、抑制されない耽溺や享楽を正当化する、悪い意味での唯物論者と同一視させた[3]。詩人のホラティウスはふざけてではあるが、自分のことを「エピクロスの獣群のなかの豚」と呼んでいた[4]

一方、エピクロスについての真剣な研究がウェルギリウスルクレティウスらの詩人によって行われ、特にルクレティウスによる『事物の本性について英語版』はエピクロス哲学を熱狂的で絢爛たる詩句で叙述し、迷信と恐怖からの解放を説いた。エピクロス哲学がルネサンス以降の読書人によって知られるようになるのは、ルクレティウスによる[5]

ルネサンス以降

1417年、イタリア人文主義者ポッジョ・ブラッチョリーニが、上記ルクレティウス『事物の本性について』の写本を発見し、エピクロス主義が再び知られるようになった[6]

1431年、イタリアの人文主義者ロレンツォ・ヴァッラは『快楽について(De Voluptate)』を著し、古代のストア主義とエピクロス主義を比較し、前者の禁欲主義を捨て後者の快楽論を採る。そして、人間の感覚的自然は快楽と幸福を求める、自然は神的なものであり、それゆえ快楽こそ真の善である、と主張した[7]

17世紀、フランスのピエール・ガッサンディはエピクロスの教理を解説した著書の序文で、エピクロスの道徳説を公式に承認している[8]

1748年に『人間機械論』を書いたラ・メトリは、欲望を生活原理と考えその根拠としてエピクロスの唯物論をあげたためにかえってエピクロスの倫理学への評判を落とした[9]

1841年、カール・マルクスはエピクロスの自然哲学を主題として博士論文デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学の差異英語版』 を著している。

近代以降、新資料も発見されている。その例として、イタリアヘルクラネウム遺跡のパピルス荘で発見されたエピクロス『自然について英語版』やピロデモスの著作のパピルストルコオイノアンダ英語版遺跡で発見されたオイノアンダのディオゲネス英語版碑文がある[2]

参考文献

  • A・ランゲ『唯物論史』(1929年、春秋社)
  • A.A.Long & D.N.Sedley (1987). The Hellenistic Philosophers Volume 1, Cambridge University Press. ISBN 0-521-27556-3

脚注

  1. ^ ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(下)』岩波文庫、1994年、P.201-228頁。 
  2. ^ a b 小池澄夫 著「エピクロス学派の書物 羊皮紙綴本・パピルス・碑文」、内山勝利 編『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 古代2』中央公論新社、2007年、103-106頁。ISBN 9784124035193 
  3. ^ A・ランゲ『唯物論史(一)』春秋社、1929年、P.117頁。 
  4. ^ F・キュモン『古代ローマの来世観』平凡社、1996年、P.25頁。 
  5. ^ F・キュモン『古代ローマの来世観』平凡社、1996年、P.19頁。 
  6. ^ スティーヴン・グリーンブラット『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』河野純治訳、柏書房、2012年。 ISBN 978-4-7601-4176-0 
  7. ^ 野田又夫『ルネサンスの思想家たち』岩波新書、1963年、P.25頁。 
  8. ^ A・ランゲ『唯物論史(一)』春秋社、1929年、P.238頁。 
  9. ^ A・ランゲ『唯物論史(一)』春秋社、1929年、P.268頁。 

外部リンク


エピクロス派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:01 UTC 版)

ヘレニズム哲学」の記事における「エピクロス派」の解説

エピクロス派は紀元前3世紀エピクロス始めた。エピクロス派は世界を、神に干渉されることがなく偶然に支配されるものだとみなした。エピクロス派は苦痛がないことが最高の快楽だと考え素朴な生活を主張した。エピクロス派は、紀元後3世紀に両学派とも滅びるまではストア派主なライバルであった後述するストア派違いエピクロス派では開祖エピクロス時代にすでによく整った哲学体系構成されていたが、後の代に至って学派内で活発な論争交わされた。 エピクロス (紀元前341年-紀元前270年) ランプサコスの小メトロドロス (紀元前331年-紀元前278年) シドンゼノン (紀元前1世紀) ピロデモス (紀元前110年-紀元前40年) ルクレティウス (紀元前99年-紀元前55年)

※この「エピクロス派」の解説は、「ヘレニズム哲学」の解説の一部です。
「エピクロス派」を含む「ヘレニズム哲学」の記事については、「ヘレニズム哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エピクロス派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エピクロス派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エピクロス派」の関連用語

エピクロス派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エピクロス派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエピクロス主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘレニズム哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS