ヘレニズム期の考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘレニズム期の考え方の意味・解説 

ヘレニズム期の考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:11 UTC 版)

「幸福」の記事における「ヘレニズム期の考え方」の解説

ヘレニズム期哲学においては、幸福について考え分かれる二つ学派があったとされるストア派エピクロス派である。 ストア派 ストア派では、宇宙全体を貫くロゴスとの合一に幸福の理想求められ理性従い欲望制御して、どんなことがあっても動じない状態、即ちアパテイアが幸福であるとした。 ストア派理性従い徳を高めることが幸福であるとする一種主知主義立場である、ともされるエピクロス派 エピクロス派は「快楽を得ることが幸福であるとした」などとされ、快楽主義などと表現される。ただし、エピクロス自身言っていたことは、現代人がつい思い描いてしまうような、単純に享楽求めるような"快楽主義"ではない。 エピクロス自身は、快を「感覚的な快」と、「精神的な快」に分けて考えていた。前者生き物に共通の反応ではあるが、人間あるいは賢者にとっての幸福というのは、精神的な快であるとし、アタラクシアである、としていたのであるアタラクシアとは、静かな心の平安あらゆる苦痛混乱免れた精神安定した境地のことである。ヘレニズム期幸福論考察する時に、両派は対比され一般にストア派は「禁欲主義」、エピクロス派は「快楽主義」と呼ばれ、てはいるが、このように静かな心の穏やかさ目指した面では軌を一にしている。「これら(両派)はいずれも、外部とのかかわり可能なかぎり断ってもっぱら内面における安定ないし自足のうちに幸福の実現の可能性求め立場であった」とも。欲望どのように扱うかが、幸福論中心的な課題であったとも。「この点では、苦しみの源である執着心渇愛)から解放され涅槃寂静境地悟り境地求めた仏教発想とも通じ合うところがある」ともされる

※この「ヘレニズム期の考え方」の解説は、「幸福」の解説の一部です。
「ヘレニズム期の考え方」を含む「幸福」の記事については、「幸福」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘレニズム期の考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレニズム期の考え方」の関連用語

1
2% |||||

ヘレニズム期の考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレニズム期の考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS