イタリア学派_(ギリシア哲学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イタリア学派_(ギリシア哲学)の意味・解説 

イタリア学派 (ギリシア哲学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 21:16 UTC 版)

マグナ・グラエキアの地図。
エレア (エレア派の拠点) - イタリア半島西部「足首」の部分。
クロトン (ピュタゴラス派の拠点) - 半島南東部「足の裏」の部分。
アクラガス (エンペドクレスの拠点) - シチリア島南西部。

イタリア学派(イタリアがくは、Italian school)とは、イタリア半島南部(マグナ・グラエキア)を拠点としたギリシア哲学一派の総称。主として、ピュタゴラス学派エレア派エンペドクレスを総称してこう呼ぶ。

ディオゲネス・ラエルティオスは『ギリシア哲学者列伝』の序論で、ギリシア哲学の系譜をイオニア学派とこのイタリア学派の2つに大別した[1]。この2派は、地理的な違いだけではなく、イオニア学派が専ら感覚に依拠する「自然哲学」なのに対して、イタリア学派は専ら数学論理に依拠する「数理哲学」「論理哲学」であるという点でも、性格を異にする。(なお、ディオゲネス・ラエルティオスもその直後[2]に述べているように、ここに第3の哲学として「道徳哲学倫理学)(及び、政治哲学政治学))」を持ち込んだのがソクラテスである。)

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア学派_(ギリシア哲学)」の関連用語

イタリア学派_(ギリシア哲学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア学派_(ギリシア哲学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリア学派 (ギリシア哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS