三浦周行とは? わかりやすく解説

みうら‐ひろゆき【三浦周行】

読み方:みうらひろゆき

[1871〜1931歴史学者島根生まれ東大史料編纂所編纂官、のち京大教授政治史社会史実証的研究。著「日本史研究」「法制史研究」。


三浦周行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 13:39 UTC 版)

三浦 周行
人物情報
生誕 (1871-07-21) 1871年7月21日
日本島根県
死没 1931年9月6日(1931-09-06)(60歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 歴史学(法制史)
研究機関 京都帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

三浦 周行(みうら ひろゆき[1]1871年7月21日明治4年6月4日[2]) - 1931年昭和6年)9月6日[2][3])は、日本歴史学者法制史の研究者。京都帝国大学名誉教授[4]

経歴

明治4年出雲国島根郡内中原町(現:島根県松江市)に、三浦正祐の長男として生まれた。幼名は禄之助。元服し、周行と称した。1890年東京英和学校を修業[5]し、東京帝国大学文科大学選科に入学[6]1893年に国史科を修業[5]し、史料編纂助員となった[5]。のち史料編纂官に昇進[7]。東京帝国大学法科大学より法制類聚編纂を嘱託され、歴史学と法学双方の研究を行う過程で日本に「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。

1907年京都帝国大学文科大学講師[8]となった。1909年、学位論文を提出して文学博士号を取得[9]。これにより、同1909年に教授に昇進した[10][11]。以後、近畿地方を中心とする各地の寺社・旧家の古文書、古記録の調査、収集を行い、市史や地域史の編纂にも携わり、『鎌倉時代史』、『歴史と人物』(1916年)、『法制史の研究』(1919年)、『国史上の社会問題』(1920年)、『続法制史の研究』(1925年)、『日本史の研究』1・2・新輯(1922年1930年1982年)をその代表作とする[12]

1931年7月、京都帝国大学を定年退官[11][13]、京都帝国大学名誉教授[8][11]。同年9月6日、胃病のため死去した[14]。文格院殿嵩山周行居士。

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 「法制史」という新しい学問分野を打ち立てた。

著書

編・校注

脚注

  1. ^ 読みは「ひろゆき」だが、学者としては「しゅうこう」と呼ばれることもある。
  2. ^ a b 小葉田淳 1993
  3. ^ 『官報』第1412号、昭和6年9月11日、p.289
  4. ^ 三浦 周行とは - コトバンク
  5. ^ a b c 署名なし 1931
  6. ^ 『帝国大学一覧 〔従明治24年至明治25年〕』帝国大学、1891年11月30日、321頁。NDLJP:813168/164 
  7. ^ 『史料編纂所一覧 昭和12年5月』東京帝国大学文学部史料編纂所、1937年、46頁。NDLJP:1220481/31 
  8. ^ a b 「三浦周行外一名帝国大学名誉教授ノ名称ヲ授クルノ件」『任免裁可書・昭和六年・任免巻四十九』”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館 (1931年7月18日). 2022年11月25日閲覧。
  9. ^ 1909年10月18日授与(『官報』第7899号、明治42年10月21日、p.593.『官報』第7898号、明治42年10月20日、p.546.
  10. ^ 「三浦周行外一名任官ノ件○三浦周行京都帝国大学文科大学教授ニ任官、京都府技手一井九平京都府技師ニ任官」『任免裁可書・明治四十二年・任免巻十二』”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館 (1909年5月25日). 2022年11月25日閲覧。
  11. ^ a b c 京都帝国大学文学部 編『京都帝国大学文学部三十周年史』1935年、260頁。NDLJP:1118809/149 
  12. ^ 日本史研究室の歩み(京都大学大学院文学研究科・文学部)(2017年2月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  13. ^ 「京都帝国大学教授三浦周行免官ノ件」『任免裁可書・昭和六年・任免巻四十八』”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館 (1931年7月18日). 2022年11月25日閲覧。
  14. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)26頁

参考資料




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦周行」の関連用語

三浦周行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦周行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦周行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS