大舘教幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大舘教幸の意味・解説 

大舘教幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大舘教幸
時代 室町時代
生誕 応永27年(1420年
死没 宝徳2年(1450年)11月17日
改名 常椿(法名)、心叟(法号)
官位 治部少輔
幕府 室町幕府奉公衆
氏族 大舘氏
父母 父:大舘持房
兄弟 教幸教氏周麟佐子足利義政側室)
政重
テンプレートを表示

大舘 教幸(おおだち のりゆき)は、室町時代武将大舘持房の長男。法名は常椿。

生涯

大舘氏は代々、室町幕府奉公衆の五番衆番頭を務めた家柄。教幸も十余歳の時から幕府に仕え、奉公衆五番衆に属した。宝徳2年(1450年)11月17日、病のため没する。教幸の死の翌日に子の政重が生まれた。

参考文献

  • 「大館持房行状―故総州太守源持房景龐院殿高門常誉禅門行状― 」(三浦周行『日本史の研究 新輯三』 岩波書店、1982年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大舘教幸」の関連用語

大舘教幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大舘教幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大舘教幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS