西田直二郎とは? わかりやすく解説

西田直二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 22:53 UTC 版)

西田 直二郎 にしだ・なおじろう
人物情報
生誕 (1886-12-23) 1886年12月23日
日本 大阪府
死没 1964年12月26日(1964-12-26)(78歳)
出身校 京都大学
学問
研究分野 歴史学(国史学
研究機関 京都大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

西田 直二郎(にしだ なおじろう、1886年12月23日 - 1964年12月26日)は、 日本の国史学者文学博士京都帝国大学・1924年)。京都大学名誉教授。「文化史学」「文化史観」の提唱で知られる。

略歴・業績

1886年、大阪府西成郡清堀村(現:大阪市天王寺区)生まれ[1]。本名・直二。京都帝国大学文学部史学科国史学専攻1期生で、内田銀蔵三浦周行原勝郎内藤湖南らに学び、1910年に卒業[2]。同年、同学大学院に入学し日本文化史を専攻。1915年京大講師、1919年助教授、1924年教授。1924年に「王朝ノ庶民階級」により京都帝国大学から文学博士の学位を授与される[3]

政治・思想においては保守的であり、滝川事件後の新聞部長に就任、新聞部内で高まりを見せていた自由主義擁護の風潮を押さえる側に回った。戦時中は国民精神文化研究所所員として戦意高揚に努め、『国史に於ける永遠の思想』 などを著わした。これらの経歴が戦後の公職追放処分の理由になった。

戦後は公職追放令(教職員追放令)で1946年に退官。1951年に追放解除となった。公職追放解除後、1952年に京都大学名誉教授となり、京都女子大学教授・滋賀大学教授を歴任[1]

著書

  • 『日本文化史序説』改造社 1932。講談社学術文庫 全3巻 1978
  • 『国史に於ける永遠の思想』興亜教学研究会編 目黒書店 1942(教学新書)
  • 『洛西花園小史』積善館 1944
  • 『日本歴史総説』積善館 1949
  • 『京都府綴喜郡大住村史』田辺町大住出張所 1951
  • 『京都史蹟の研究』吉川弘文館 1961
  • 『日本文化史論考』吉川弘文館 1963
  • 『日本古代史論叢 西田先生頌寿記念』古代学協会編 吉川弘文館 1960

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田直二郎」の関連用語

西田直二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田直二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西田直二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS