那波利貞とは? わかりやすく解説

那波利貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 17:29 UTC 版)

那波 利貞
人物情報
生誕 (1890-08-01) 1890年8月1日
日本徳島県徳島市
死没 1970年10月20日(1970-10-20)(80歳)
日本京都府
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 京都大学
学位 博士(文学)
テンプレートを表示

那波 利貞(なば としさだ、1890年明治23年)8月1日 - 1970年昭和45年)10月20日)は、日本の東洋史学者、文学博士京都大学名誉教授。誠軒と号す。

生涯

1890年、徳島県徳島市生まれ。生家は江戸初期以来の藩儒の家柄。11代前の那波道円(号は活所、1595年-1648年)は紀州藩に仕え、道円の子の那波元成(号は木庵、1614年-1683年)には『老圃堂詩集』の著書がある。5代前の那波師曾(字は孝卿、号は魯堂、1727年-1789年)は春秋の学を修め、『左伝標例』の著書があり、阿波藩に使えた。以後、那波家は、利貞の父、那波韋(字は緩卿、号は蜆北)まで、代々阿波藩に藩儒として仕えた。

1898年(明治31年)、利貞が8歳の時、父の韋が亡くなり、利貞は母の旧姓多賀氏より経学の教えを受けた。徳島県立徳島中学校を卒業し、第三高等学校大学予科に入学し、第一部乙類に所属した。

1912年大正元年)7月、第三高等学校を卒業し、京都帝国大学文科大学史学科に入学し、東洋史学を専攻した。1915年(大正4年)に京都帝国大学を卒業し、同大学院に進学した。

1921年(大正10年)、第三高等学校教授。1929年(昭和4年)、京都帝国大学助教授。1931年(昭和6年)より2年間、文部省の在外研究員となり渡欧、フランス敦煌文献の調査を行う。

1938年(昭和13年)、京都帝国大学教授、文学部東洋史学第一講座を担当した。同年、『開元天保初期の交が時世の一変転期たるの考証』を提出して文学博士号を取得。

1953年(昭和28年)8月、京都大学を定年退官。最終講義は、「唐代の庶民教育における算術科の内容とその布算方法について」と題して、10月11日に京都大学楽友会館で行われた。9月より名誉教授。退官後は京都女子大学教授として教鞭をとり、また後に甲南大学教授としても教鞭をとった。1970年(昭和45年)10月に没し、京都市左京区百万遍の了蓮寺で葬儀が営まれた。享年81。

著書

回想

参考文献

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那波利貞」の関連用語

那波利貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那波利貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那波利貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS