楽友会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楽友会館の意味・解説 

楽友会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
楽友会館

楽友会館(らくゆうかいかん)は、京都府京都市左京区吉田近衛町(近衛通東大路東入る)の京都大学の吉田南構内(吉田南キャンパス)にある建物である。

概要

1925年(大正14年)に京都大学の創立25周年を記念して、森田慶一の設計により建てられた。正式には京都大学楽友会館と称し、鉄筋コンクリート2階建の瓦葺で様式はスパニッシュを基調とする。設計者の森田慶一は、当時京都大学工学部建築科助教授だった。国の登録有形文化財に登録されている。

逸話

楽友会館返還運動

終戦後の1945年10月2日、京都に進駐した米軍は楽友会館を接収し、兵士の慰安施設(将校クラブ)を開設した[1]1951年9月、騒音を問題視した吉田寮は「楽友会館即時返還」を目指す社会運動を開始し(楽友会館返還運動)[2]、翌1952年に返還させた[3]。その後、楽友会館の一部は吉田寮により運営された[4]

アクセス

  • JR「京都駅」から
    • 市バスA2のりば、206系統「東山通 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約30分
  • 阪急「京都河原町駅」、京阪「祇園四条駅」から
    • 市バス201系統、「祇園・百万遍ゆき」、乗車時間約20分
    • 市バス31系統、「東山通 高野・岩倉ゆき」、乗車時間約20分
  • 東山三条から
    • 市バス201系統「百万遍・千本今出川ゆき」、乗車時間約10分
    • 市バス206系統「高野 北大路バスターミナルゆき」、乗車時間約10分

近隣施設

脚注

  1. ^ 京都帝国大学寄宿舎史 p.602
  2. ^ 紫匂う 京都大学吉田寮卒寮五十年記念誌 p.277
  3. ^ 紫匂う 京都大学吉田寮卒寮五十年記念誌 p.278
  4. ^ 紫匂う 京都大学吉田寮卒寮五十年記念誌 p.278

外部リンク

座標: 北緯35度1分19.2秒 東経135度46分45.62秒 / 北緯35.022000度 東経135.7793389度 / 35.022000; 135.7793389




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽友会館」の関連用語

楽友会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽友会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽友会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS