折田先生像とは? わかりやすく解説

折田先生像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 02:47 UTC 版)

折田先生像(おりたせんせいぞう)は、京都大学の前身の一つである旧制第三高等学校の初代校長折田彦市(おりた ひこいち)の業績を讃えるために製作された銅像である。京都大学構内に設置されていたが、派手な落書きいたずらオブジェ化)が相次ぎ有名になる。本来の銅像が1997年に撤去されると、「折田先生像」と題してかつての設置状況を模倣したオブジェが制作・展示されるようになった。2000年代半ばより入学試験シーズン(前期試験期間中)に定期的に登場するこのオブジェも、「折田先生像」の名で呼ばれている。


注釈

  1. ^ 偽告示文では小梅太夫表記だが、2009年以降はコウメ太夫に改名している。

出典

  1. ^ “「安全圏」で御利益? オリジナル折田像を展示”. 京都新聞. (2011年2月17日). オリジナルの2011年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110301113317/http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110217000038 
  2. ^ “大学文書館 常設展「第三高等学校の歴史」を開設しました。”. 京都大学. (2013年5月1日). http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130501_1.htm 
  3. ^ a b c “ゴルゴ13、京大にも来ていた──伝説の「折田先生像」”. ASCII.jp デジタル. (2008年4月14日). http://ascii.jp/elem/000/000/124/124493/ 
  4. ^ a b c d “【京大・折田先生像】我こそ自由の体現者”. 朝日新聞デジタル. (2012年3月1日). http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201202290075.html 2017年1月22日閲覧。 
  5. ^ a b c “京都大学入試シーズンの風物詩・折田先生像、今年は「てんどんまん」”. GIGAZINE. (2008年2月29日). http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080229_orita_sensei_tendonman/ 
  6. ^ 『朝日新聞』2012年(平成24年)2月22日付大阪本社夕刊3面。
  7. ^ 「折田先生像」について”. 京都大学 高等教育研究開発推進機構. 2011年2月26日閲覧。
  8. ^ “「てんどんまん」に大変身 京大の折田先生像 受験生を出迎え”. 京都新聞Web News. (2008年2月25日). オリジナルの2008年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080604000206/http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022500094 
  9. ^ “京大、「ライダーマン」がお出迎え 国公立大入試の二次試験始まる”. 京都新聞Web News. (2009年2月25日). オリジナルの2009年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090227125528/http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022500077&genre=G1&area=K00 
  10. ^ “今年はポケモン「タケシ」京大・折田先生像”. 京都新聞Web News. (2010年2月25日). オリジナルの2010年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100228160547/http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100225000092&genre=G1&area=K00 
  11. ^ “京大「合格」効用あり!? 折田先生像 受験生出迎え”. 京都新聞Web News. (2011年2月25日). オリジナルの2011年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110228024042/http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110225000084 
  12. ^ 1日2回の総合感冒薬「新コンタック®かぜ総合」 新TVCM 「コンコン秘書篇」”. グラクソ・スミスクライン (2010年9月13日). 2011年2月26日閲覧。
  13. ^ Twitter-にせほるん
  14. ^ “地デジカ、受験生を出迎え 京大「折田先生像」”. 京都新聞Web News. (2012年2月25日). オリジナルの2012年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120225155211/http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120225000044 
  15. ^ “ノッポトッポが受験生お出迎え 京大恒例「折田先生像」”. 京都新聞Web News. (2013年2月25日). オリジナルの2013年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130225081713/http://kyoto-np.co.jp/education/article/20130225000079 
  16. ^ 京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現”. GIGAZINE (2014年2月25日). 2014年2月25日閲覧。
  17. ^ 京大「折田先生像」、今年はサザエさんの中島くん 受験生あおるアニメ看板も”. ねとらぼ (2015年2月25日). 2015年2月25日閲覧。
  18. ^ “京大入試の風物詩「折田先生像」今年も出現 受験生ら迎える”. 京都: 烏丸経済新聞. (2017年2月25日). https://karasuma.keizai.biz/headline/2767/ 
  19. ^ “京都大学に「折田先生像」 受験生ら迎える”. 烏丸経済新聞. (2018年2月25日). https://karasuma.keizai.biz/headline/3125/ 
  20. ^ “京大入試恒例の「折田先生像」、今年はリセットさん”. 朝日新聞. (2018年2月26日). https://www.asahi.com/articles/ASL2T4S6WL2TPLZB00C.html 
  21. ^ a b c “京大“折田先生像”、2019年版は「平成」掲げる小渕恵三 「オルガ像」や「AR版」も登場し現実も仮想もカオスに”. ねとらぼ. (2019年2月25日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/25/news117.html 2019年2月25日閲覧。 
  22. ^ a b c d H31_2 オルガ”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  23. ^ a b “京大入試 「折田先生像」の隣に「オルガ像」あらわる 「止まるんじゃねぇぞ…」動き続けるもあえなく撤去”. BIGLOBEニュース. (2019年2月25日). オリジナルの2019年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190225094137/https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0225/blnews_190225_5811050776.html 2019年2月25日閲覧。 
  24. ^ a b H31_3 拡張現実”. 折田先生を讃える会. 2019年2月26日閲覧。
  25. ^ a b c “京大入試「オルガ像」と「折田先生像」が悪魔合体 鉄華掲げる「オルガ先生像」になって復活”. BIGLOBEニュース. (2019年2月26日). https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0226/blnews_190226_1705970067.html 2019年2月26日閲覧。 
  26. ^ a b c H31-4 折田先生の墓”. 折田先生を讃える会. 2019年2月26日閲覧。
  27. ^ a b c d 「スーパーひとしくん」の折田先生像登場 かつてあった銅像模した像も”. 京都新聞 (2020年2月25日). 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月24日閲覧。
  28. ^ a b 今年の折田先生像はゾロリの子分「まじめにふまじめな学風に多大な功績」 京大入試始まる”. 京都新聞 (2021年2月25日). 2021年2月25日閲覧。
  29. ^ a b 京大「折田先生像」、今年は「ポニョ」 大学当局は「撤去要請」の張り紙”. 京都新聞 (2022年2月25日). 2022年2月25日閲覧。
  30. ^ a b 京都大学入試で恒例の折田先生像、今年は「チョッパー」 受験生にエール”. 京都新聞 (2023年2月25日). 2023年2月25日閲覧。
  31. ^ a b 【速報】今年の「折田先生像」は「パックンフラワー」 京都大学、2次試験に合わせ出現”. 京都新聞 (2024年2月25日). 2024年2月25日閲覧。
  32. ^ a b H26 キョロちゃん”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  33. ^ a b 小梅太夫”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  34. ^ H12 ラオウ”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  35. ^ H14 ナウシカ”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  36. ^ H18_1 大仏”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  37. ^ H26 ノッポトッポちゃん”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  38. ^ H27 なかじまくん”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  39. ^ H28 カービィ”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  40. ^ H30 リセットさん”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  41. ^ H31_1 小渕恵三先生”. 折田先生を讃える会. 2021年2月25日閲覧。
  42. ^ 平成20年度版 折田先生像について”. 京都大学 高等教育研究開発推進機構. 2008年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。
  43. ^ “「てんどんまん」像は残った 京大と著作権者の“粋な計らい””. ITmedia News. (2008年2月29日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/29/news114.html 
  44. ^ “京大のタテカン規制、学生ら「人間の鎖」で抗議 復活訴える”. 京都新聞. (2019年4月15日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/6641 2020年2月26日閲覧。 
  45. ^ 京都大学の立て看板(タテカン)をギャラリーで展示。京都市立芸大で企画展「Re/place」開催”. 美術手帳 (2018年5月16日). 2020年2月26日閲覧。
  46. ^ 折田先生を讃える会 - R03 ノシシ”. 2023年1月21日閲覧。
  47. ^ 京大恒例「折田先生像」 今年は「ポニョ」登場”. 産経ニュース. 産経ニュース (2022年2月25日). 2023年1月21日閲覧。


「折田先生像」の続きの解説一覧

折田先生像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 05:10 UTC 版)

ペコちゃん」の記事における「折田先生像」の解説

折田先生像は京都大学風物詩一つ2007年2月下旬ポコちゃんの像が何者かによって設置された。

※この「折田先生像」の解説は、「ペコちゃん」の解説の一部です。
「折田先生像」を含む「ペコちゃん」の記事については、「ペコちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折田先生像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折田先生像」の関連用語

折田先生像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折田先生像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折田先生像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペコちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS