滝川事件とは? わかりやすく解説

たきかわ‐じけん〔たきかは‐〕【滝川事件】

読み方:たきかわじけん

《「たきがわじけん」とも》昭和8年(1933)鳩山一郎文相が、京都帝国大学法学部滝川幸辰(たきかわゆきとき)教授を、その著「刑法読本」や講演内容赤化思想であるとして罷免した事件同学教授団や学生らが抗議運動起こしたが、当局弾圧崩壊した京大事件


たきがわ‐じけん〔たきがは‐〕【滝川事件】

読み方:たきがわじけん

たきかわじけん


滝川事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 03:08 UTC 版)

滝川事件(たきがわじけん[1]、たきかわじけん[2])は、1933年昭和8年)に京都帝国大学で発生した思想弾圧事件。京大事件(きょうだいじけん)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ トルストイの思想について、「犯罪は国家の組織が悪いから出る」などと説明したものである。
  2. ^ 後者については妻にだけ適用されることを批判したものである。これは明治天皇の代まで後継者確保のために側室を設けていた過去があり、当時まだ一夫一婦制が明文化されていなかった天皇家にとっては見過ごせない学説であった。
  3. ^ 農学部評議員でのちに第10・12代同志社総長となる湯浅八郎教授が法学部教授会支持を表明しているのは数少ない例外である。
  4. ^ 理学博士でのちに立命館大学学長となる。
  5. ^ 年末には残留組に近かったとされる宮本英脩が復職した。
  6. ^ このとき文学部の大学院生および学生のグループで活躍したのが中井正一久野収花田清輝高木養根古谷綱正らである。
  7. ^ ただし恒藤は戦後に兼任教官として短期間だが在任している。
  8. ^ これ自体文部省の意に添わないものであった。
  9. ^ 一方、末川は立命館大学に移り新制初代の学長に就任した。
  10. ^ すなわち、両名の不退去罪および傷害罪は無罪となった。
  11. ^ モデルは『世界文化』同人として検挙されたことがあり、戦時期には理化学研究所を中心とする陸軍の原爆開発に関わっていた物理学者の武谷三男であると思われる。

出典

  1. ^ 山川日本史小辞典
  2. ^ コトバンク
  3. ^ 中央大学百年史編集委員会専門委員会 『中央大学百年史』 通史編下巻、2003年、49-52頁
  4. ^ Marshall (1992).
  5. ^ 東京堂年鑑編輯部(編) 編『出版年鑑 昭和9年版東京堂、1934年6月、81頁。全国書誌番号:55007461https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870708/59 
  6. ^ Itoh (2003).
  7. ^ 昭和8年」『京都帝国大学一覧』京都帝国大学、1933年11月、287頁。全国書誌番号:46082087https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447077/151 
  8. ^ 中山 (2008).
  9. ^ 松尾 (2004).
  10. ^ 井ヶ田良治・原田久美子「京都府の百年」山川出版社 p180-183
  11. ^ 『京都大学百年史』 p.377
  12. ^ 山内 (1976).



滝川事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:18 UTC 版)

京都大学」の記事における「滝川事件」の解説

澤柳事件経て京大を含む国内の大学は高度な自治勝ち取った。しかし1930年代ナショナリズム高揚し軍国主義台頭すると、政府教育学術研究統制するため、学問の自由担保する大学の自治、その総本山と見なされていた京大攻撃した1933年5月鳩山一郎文相は、京大法学部瀧川幸辰教授講演著書内容無政府主義的であるとして、小西重直総長瀧川罷免要求した法学部小西総長要求拒絶したものの、文部省瀧川休職処分強行した法学部澤柳事件倣い全教官・全学生辞職届・退学届を提出するなどして激しく抵抗したが、瀧川休職解除されず、小西総長辞職追い込まれ辞職届・退学届もたたき返されてしまった。言論弾圧対象が、(従来の)マルクス主義的・共産主義的思想から自由主義的反政府思想へと拡大され瞬間だった。以降政府政権運営都合の悪い言論思想への弾圧エスカレートさせていったが、統制下に置かれ大学政府暴走指摘する自由はもはやなく、抑制欠いた日本日中戦争・太平洋戦争へとのめり込んでいった。この事件を基にして戦後映画わが青春に悔なし』(黒澤明監督)が製作された。 詳細は「滝川事件」を参照

※この「滝川事件」の解説は、「京都大学」の解説の一部です。
「滝川事件」を含む「京都大学」の記事については、「京都大学」の概要を参照ください。


滝川事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「滝川事件」の解説

滝川事件では京都帝国大学教授滝川幸辰休職処分になる。この事件文部省思想統制範囲マルクス主義越えて自由主義にまで広がったことを意味する文部省国民精神文化研究所伊東延吉が滝川事件について「唯物論とかマルキシズムとか云ふことで問題にしてゐるのではない。その客観主義自体問題で、あれを進めていくと××否認××否認になる」(××原文のまま)と発言したように、文部省国体否認国家否認見なし思想排除するうになる文部省は滝川事件を済ませると、その後一挙に国体反するとみなした思想学説思想統制対象としていく。

※この「滝川事件」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「滝川事件」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝川事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



滝川事件と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝川事件」の関連用語

滝川事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝川事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝川事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学 (改訂履歴)、国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS