滝川事件と佐伯千仭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滝川事件と佐伯千仭の意味・解説 

滝川事件と佐伯千仭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:24 UTC 版)

佐伯千仭」の記事における「滝川事件と佐伯千仭」の解説

滝川事件当時京大法学部助教授だった佐伯は、文部省による瀧川幸辰休職処分抗議して辞職立命館大学法学部教授)に転じた。 しかし、残留した法学部教官説得応じ、翌1934年京大復帰し助教授再任されている。佐伯ら「復帰組」教官世論厳しい批判を受け、佐伯もまた「立命に対して本当に申し訳ないことになってしまった」と後日述懐している。彼らの復帰は「滝川辞任組が復帰できる状況になった時にくさびになるような人間がいなければ困る」という「残留組教官言い分抗し得なかったからだとされる。また当時この件について久野収滝川免官処分反対学問の自由大学自治擁護する運動進めていた)から非難され佐伯は、「敗北して帰るのだからどんな批判甘受する」と答えている。 その後1941年教授昇任した佐伯は、第二次世界大戦終結とともに黒田覚法学部長)ら他の復帰教官とともに滝川復帰工作開始し実現させた。この際佐伯鳥養利三郎京大総長とともに、「大学自治滝川事件以前の状態に復帰する」旨の総長文部省合意文書草案作成している。 しかし京大法学部再建のため全権委任され復帰した滝川委員とする法学部教員適格審査委員会は、戦争中佐伯著作国家主義的内容問題にして佐伯教職不適格とした(これと前後して他の復帰教官京大去っている)。これら一連の事態背景には復帰組に対す滝川個人的感情があったという見方もある。 なお、この不適格処分に対して佐伯京都大学新聞社発行の「学園新聞1946年11月11日号に「刑法に於ける私の立場-追放判定駁す-」と題する反駁文を発表している。

※この「滝川事件と佐伯千仭」の解説は、「佐伯千仭」の解説の一部です。
「滝川事件と佐伯千仭」を含む「佐伯千仭」の記事については、「佐伯千仭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝川事件と佐伯千仭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝川事件と佐伯千仭」の関連用語

1
16% |||||

滝川事件と佐伯千仭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝川事件と佐伯千仭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯千仭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS