藤直幹とは? わかりやすく解説

藤直幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 05:20 UTC 版)

藤 直幹(ふじ なおもと、1903年3月6日 - 1965年8月24日)は、日本の日本史学者。

経歴

徳島県徳島市に生まれる。松山高等学校を経て、1928年京都帝国大学文学部史学科卒業。1931年に同大学院を退学し、京都帝国大学文学部講師となる。1936年助教授。戦後は、1948年に大阪大学法文学部教授(1953年、文学部教授)となり、1958年には文学部長。

専門は日本中世史。「中世武家故実の研究」によって1948年に京都大学から文学博士の学位を授与される[1]

著書

  • 『中世武家社会の構造』目黒書店、1944年
  • 『天皇制の歴史的理論的解明』目黒書店、1946年
  • 『中世文化研究』河原書店、1949年
  • 『国史の真実性』丁子屋書店、1949年
  • 『日本の武士道』創元社、1956年
  • 『無事録』私家版、1966年(藤籌子発行)
  • 『ゆかりの花ぐさ 直幹遺稿』私家版、1967年(藤籌子発行)
  • 『武家時代の社会と精神』藤直幹博士追悼記念事業会編、創元社、1967年

脚注

  1. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月23日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤直幹」の関連用語

藤直幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤直幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤直幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS