藤縄謙三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤縄謙三の意味・解説 

藤縄謙三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 05:46 UTC 版)

藤縄 謙三(ふじなわ けんぞう、1929年12月15日[1] - 2000年10月4日[1])は、日本の西洋古典学者。京都大学名誉教授。専門は古代ギリシア史[1]ホメロスからエウリピデスまでの古代ギリシア思想史社会史・文化史の研究を行った。京都大学学術出版会の『西洋古典叢書』発足刊行にも中心的な役割を果たした。

経歴

新潟県生まれ[2]。旧制新潟高校を経て[1]、1953年京都大学文学部史学科卒[2]、1955年同大学院文学研究科修士課程修了[2]。同年9月に同博士課程退学後[2]大阪府立大学教育学部助手[2]。同大学教養部助手、講師、助教授を経て[2]、1970年に京都大学助教授に就任[2]。1979年同教授[2](西洋史学第一講座)。1993年に京都大学を定年退職[2]、同大学名誉教授[2]京都女子大学教授[2]

2000年春にトゥキディデス歴史 1』を翻訳刊行するが、半分を訳し終えたところで死去した[1]。第2巻は、2003年に弟子に当たる城江良和の訳で刊行された。弟子には南川高志古代ローマ史専攻、京都大学名誉教授)らがいる。

著作

編著
  • 『ギリシア文化の遺産』 南窓社、1993年
翻訳

出典

  1. ^ a b c d e 大戸千之「<訃報>本会元理事長 藤縄謙三先生を偲ぶ」『史林』第84巻第2号、史学研究会 (京都大学文学部内)、2001年3月、321-322頁、CRID 1390853649776622208doi:10.14989/shirin_84_321hdl:2433/239643ISSN 0386-93692024年6月20日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 藤縄謙三「藤縄謙三教授略年譜・著作目録」『史窓』第059巻、京都女子大学史学研究室、2002年2月、105-106頁、 CRID 1050564287529653504hdl:11173/716ISSN 0386-8931 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤縄謙三」の関連用語

藤縄謙三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤縄謙三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤縄謙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS