岡本隆司とは? わかりやすく解説

岡本隆司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 12:32 UTC 版)

岡本 隆司
人物情報
生誕 (1965-12-13) 1965年12月13日
日本京都府京都市
出身校 神戸大学京都大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 宮崎大学京都府立大学早稲田大学
テンプレートを表示

岡本 隆司(おかもと たかし、1965年昭和40年)12月13日[1] - )は、日本歴史学者

専門は中国近代史、東アジア国際関係史。博士(文学)京都大学論文博士・1996年)[2]早稲田大学教授・京都府立大学名誉教授。

経歴

京都市生まれ。1988年神戸大学文学部卒業。1993年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1996年「清末洋関の起源」で京都大学より博士(文学)の学位を取得。

1994年、宮崎大学教育学部の講師となり、後に助教授。その後京都府立大学文学部助教授、2007年より准教授、2016年より教授[3]。2024年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授。

受賞・栄典

著作

単著

共著

編著・共編著

校訂・訳註

  • オウエン・ニッカーソン・デニー『清韓論』校訂・訳註、東北アジア文獻研究会〈東北アジア文獻研究叢刊 4〉、2010年。ISBN 978-4-915730-79-5  - 英語併記。

脚注

注釈

  1. ^ 評伝は戦後日本で初めて著された。

出典

  1. ^ 『読売年鑑』 2016年版、読売新聞東京本社、2016年3月、306頁。ISBN 978-4-643-16001-7 
  2. ^ 岡本隆司”. researchmap. 2022年3月16日閲覧。
  3. ^ 研究者番号: 70260742”. KAKEN. 2016年1月1日閲覧。
  4. ^ a b 2017年度受賞一覧”. 名古屋大学出版会. 2022年8月3日閲覧。
  5. ^ 令和7年春の褒章 東京都” (PDF). 内閣府. p. 3 (2025年4月29日). 2025年5月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本隆司」の関連用語

岡本隆司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本隆司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本隆司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS