編著・共編著とは? わかりやすく解説

編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 18:05 UTC 版)

菊池聡」の記事における「編著・共編著」の解説

谷口高士宮元博章 共編著『こころの科学入門思議現象なぜ信じるのか』北大路書房1995年4月25日ISBN 4-7628-2032-6。 木下孝司 共編著『不思議現象 子どもの心教育北大路書房1997年10月ISBN 4-7628-2089-X。 『錯覚科学放送大学教材2014年4月。 『改訂版 錯覚科学放送大学教材2020年3月20日

※この「編著・共編著」の解説は、「菊池聡」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「菊池聡」の記事については、「菊池聡」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:58 UTC 版)

黒川信重」の記事における「編著・共編著」の解説

志賀啓成『複素解析学』1(基礎理論)、砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 入門編 5〉、1997年9月ISBN 4-563-00635-1。 足立俊明『微分積分学』2、砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 入門編 2〉、1998年5月ISBN 4-563-00632-7。 勝田篤『線形代数学』1、砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 入門編 3〉、1998年10月ISBN 4-563-00633-5。 志賀啓成『複素解析学』2、砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 入門編 6〉、1999年6月ISBN 4-563-00636-X。 加須栄篤『リーマン幾何学砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 基礎編 2〉、2001年6月ISBN 4-563-00646-7。 新井仁之フーリエ解析関数解析学砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 基礎編 1〉、2001年7月ISBN 4-563-00645-9。 『ゼータ研究所だより』黒川信重 編、日本評論社2002年3月ISBN 4-535-78344-6。 盛田健彦『実解析測度論基礎砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 基礎編 4〉、2004年5月ISBN 4-563-00648-3。 堤誉志雄『偏微分方程式論 基礎から展開へ』砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 基礎編 3〉、2004年6月ISBN 4-563-00647-5。 水上勉チャレンジ整数問題199黒川信重 監修日本評論社2005年4月ISBN 4-535-78420-5。 前田吉昭多様体入門 幾何学考え出発点砂田利一 共編培風館数学レクチャーノート 基礎編 5〉、2005年9月ISBN 4-563-00649-1。 黒川信重 編著リーマン予想がわかる』日本評論社数学セミナー増刊〉、2009年11月

※この「編著・共編著」の解説は、「黒川信重」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「黒川信重」の記事については、「黒川信重」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:22 UTC 版)

岡本隆司」の記事における「編著・共編著」の解説

編著中国経済史名古屋大学出版会2013年11月ISBN 978-4-81-580751-1。 『中国近代外交胎動川島真編、東京大学出版会2009年4月ISBN 978-4-13-021073-7。 編著宗主権世界史 東西アジア近代翻訳概念名古屋大学出版会2014年ISBN 978-4-8158-0787-0。 東洋文庫監修G・Eモリソン近代東アジア 東洋学形成東洋文庫蔵書勉誠出版2017年 箱田恵子共編ハンドブック近代中国外交史』ミネルヴァ書房2019年4月

※この「編著・共編著」の解説は、「岡本隆司」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「岡本隆司」の記事については、「岡本隆司」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:30 UTC 版)

石川幹人」の記事における「編著・共編著」の解説

渡辺恒夫 共編著入門・マインドサイエンスの思想 心の科学をめぐる現代哲学論争新曜社2004年11月15日ISBN 4-7885-0926-1。 - 文献あり。

※この「編著・共編著」の解説は、「石川幹人」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「石川幹人」の記事については、「石川幹人」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:27 UTC 版)

紀田順一郎」の記事における「編著・共編著」の解説

『これが日本一 記録がなんでもわかる本』間羊太郎共編 竹内書店 1967古書店地図東京関東・甲信越』(編)図書新聞1967明治の群像 第9 明治のおんな』(編)三一書房 1969怪奇幻想文学荒俣宏共編(全7巻)、新人物往来社 1969-78 『記録百科事典 日本一編』間羊太郎共編 竹内書店 1971 『記録なんでも日本一』(共編)、少年少女講談社文庫 1972現代怪奇小説集』中島河太郎共編(全4巻)、立風書房、1974-77。新装版一部)「現代怪奇小説集」同 1988世界幻想文学大系』(全45巻)、国書刊行会、1975-84。荒俣宏編集委員、のち新装単行版一部) 『出口なき迷宮・反近代のロマンゴシック』(編)牧神1975改訂版ゴシック幻想』 書苑新社 1997現代怪談傑作集』(編) 双葉新書 1981現代読書論I 書物人生』、『II 書物と生活』 柏書房 1981山下武共編現代怪談集成』中島河太郎共編立風書房上下1982新版(全1巻1993 『「大漢和辞典」を読む』(編)大修館書店 1986日本の名著名言事典』(編)講談社学術文庫 1987事典小百科』千野栄一共編 大修館書店 1988名著伝記』(編) 東京堂出版 1988Mac達人 紀田&松田FAX交遊録松田純一共著 技術評論社 1989 『謎の物語』(編) ちくまプリマーブックス 1991ちくま文庫増補版) 2012にっぽん奇行奇才逸話事典』(編) 東京堂出版 1992対談コンピューター宇宙誌 きらめく知的探求者たち』荒俣宏共編 ジャストシステム 1992日本の名随筆 別巻 古書Ⅰ・Ⅱ』(編)、作品社 1992-97 『香山滋全集』(全14巻別巻1) 三一書房 1993-97。瀬名尭彦、山口良子編集委員竹内博編、山村正夫監修マルチメディア未知なるメディアへの挑戦荒俣宏西垣通共著ジャストシステム 1993江戸川乱歩随筆選』(編) ちくま文庫 1994大長編小説の超読破術 9人の完全読破日記から盗む』マガジンハウス「マグ・カルチャー新書1996現代怪談集成』中島河太郎共編立風書房 1997文化退国、日本荒俣宏柏木博室謙二水越伸共著 ジャストシステム 1997日本怪奇小説傑作集』(全3巻)、東雅夫共編創元推理文庫 2005書物愛 日本篇』(編) 晶文社 2005/創元ライブラリ 2014書物愛 海外篇』(編) 晶文社 2005/創元ライブラリ 2014 『「少年マガジン」「ぼくら」オリジナル復刻版 大伴昌司SF怪獣妖怪秘蔵大図解』(編)、講談社2014大伴昌司エッセンシャル未刊行〉作品集』(編・解説)、講談社2016

※この「編著・共編著」の解説は、「紀田順一郎」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「紀田順一郎」の記事については、「紀田順一郎」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 17:39 UTC 版)

ヴィノド・アガワル」の記事における「編著・共編著」の解説

Asia-Pacific crossroads: regime creation and the future of APEC, edited by Vinod K. Aggarwal and Charles E. Morrison. Macmillan, 1998. Institutional designs for a complex world: bargaining, linkages, and nesting, edited by Vinod K. Aggarwal, Cornell University Press, 1998. Winning in Asia, European style: market and nonmarket strategies for success, edited by Vinod K. Aggarwal, Palgrave, 2001. Winning in Asia, Japanese style: market and nonmarket strategies for success, edited by Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata. Palgrave Macmillan, 2002.「アジアにおける日本企業成功物語: 市場戦略と非市場戦略分析」V.K.アガワル、浦田秀次郎編、早稲田大学出版部2004年Winning in Asia, U.S. style: market and nonmarket strategies for success, edited by Vinod K. Aggarwal, Palgrave Macmillan, 2003. EU trade strategies: between regionalism and globalism, edited by Vinod K. Aggarwal and Edward A. Fogarty, Palgrave Macmillan, 2004. The strategic dynamics of Latin American trade, edited by Vinod K. Aggarwal, Ralph Espach, and Joseph S. Tulchin, Woodrow Wilson Center Press, 2004. Bilateral trade agreements in the Asia-Pacific: origins, evolution, and implications, edited by Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata, Routledge, 2006. Asia's new institutional architecture: evolving structures for managing trade, financial, and security relations, Vinod K. Aggarwal, Min Gyo Koo, editors, Springer, 2008. Northeast Asia: ripe for integration?, edited by Vinod K. Aggarwal. Springer, 2008. 典拠管理 BIBSYS: 4000349 BNF: cb155293573 (データ) GND: 133896455 ISNI: 0000 0001 1026 8877 LCCN: n84031454 MGP: 222251 NDL: 00957029 NLK: KAC200508396 NTA: 073189537 SNAC: w6fk4xcb SUDOC: 08192495X VIAF: 52890431 WorldCat Identities: lccn-n84031454

※この「編著・共編著」の解説は、「ヴィノド・アガワル」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「ヴィノド・アガワル」の記事については、「ヴィノド・アガワル」の概要を参照ください。


編著・共編著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 22:47 UTC 版)

竹沢泰子」の記事における「編著・共編著」の解説

人種主義と反人種主義:越境転換』(竹沢泰子ジャン=フレデリック・ショブ編)京都大学学術出版会印刷中。 Race and Migration in the Transpacific (Yasuko Takezawa and Akio Tanabe eds.), London: Routledge, In press. 『百花繚乱ひょうご多文化共生 150年のあゆみ』(竹沢泰子樋口大佑兵庫県国際交流協会編)、兵庫県150年記念刊行事業神戸新聞総合印刷2021。 『環太平洋地域移動人種統治から管理へ、遭遇から連帯へ』(田辺明生竹沢泰子成田龍一編)、京都大学学術出版会、2020. Trans-Pacific Minor Visions in Japanese Diasporic Art (Special issue). Asian Diasporic Visual Cultures and the Americas (ADVA), 6:1 (Yasuko Takezawa & Laura Kina) , 2020. 『人文学特集人種主義・反人種主義越境転換』(竹沢泰子ジャン=フレデリック・ショブ編)、京都大学人文科学研究所2019シリーズ人種神話解体する』(編集責任 竹沢泰子東京大学出版会2016同上 第1巻『 (In)Visibility可視性不可視性のはざまで』(斉藤綾子竹沢泰子編) 同上 第2巻Knowledge科学社会の知』(坂野徹竹沢泰子編著同上 第3巻『 Hybridity:「血」の政治学越えて』(川島浩平・竹沢泰子編) Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations. (Yasuko Takezawa and Gary Y. Okihiro, eds.) University of Hawai’i Press, 2016.同書ペーパーバック版 2020. Racial Representations in Asia (Yasuko Takezawa, ed.) Kyoto University Press, 2011. 『移民研究多文化共生』 (日本移民学会編集長御茶の水書房、2011. 『人種表象社会的リアリティ』(竹沢泰子編)岩波書店2009。 『人種概念普遍性を問う―西洋的パラダイム超えて』(竹沢泰子編)人文書院、2005.

※この「編著・共編著」の解説は、「竹沢泰子」の解説の一部です。
「編著・共編著」を含む「竹沢泰子」の記事については、「竹沢泰子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編著・共編著」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編著・共編著」の関連用語

編著・共編著のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編著・共編著のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菊池聡 (改訂履歴)、黒川信重 (改訂履歴)、岡本隆司 (改訂履歴)、石川幹人 (改訂履歴)、紀田順一郎 (改訂履歴)、ヴィノド・アガワル (改訂履歴)、竹沢泰子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS