編著・共編とは? わかりやすく解説

編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 23:08 UTC 版)

西谷正」の記事における「編著・共編」の解説

朝鮮考古学年報 1970年東出版、1973年。 『考古学からみた古代日本朝鮮学生社1978年。 『古代朝鮮日本名著出版1990年古代史論集三角縁神獣鏡邪馬台国王仲殊、樋口隆康共著書院1997年。 『韓半島考古学論叢すずさわ書店2002年編集代表日本古代史大辞典 旧石器時代鎌倉幕府成立頃』上田正昭監修・編集 井上満郎愛宕元和田萃共編大和書房2006年。 『東アジア考古学辞典東京堂出版2007年。 『研究最前線邪馬台国 いま、何が、どこまで言えるのか』石野博信高島忠平吉村武彦共編朝日選書〉、2011年。 『伊都国研究学生社2012年。 『邪馬台国をめぐる国々雄山閣季刊考古学別冊〉、2012年。 『対馬海峡宗像古墳文化安田 喜憲, 西谷 正 (編)、雄山閣環太平洋文明叢書〉、2016年5月

※この「編著・共編」の解説は、「西谷正」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「西谷正」の記事については、「西谷正」の概要を参照ください。


編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:38 UTC 版)

末木文美士」の記事における「編著・共編」の解説

神道大系 論説90・91 天台神道田村芳朗ほか編、神道大系編纂会、1990-93 『現代中国仏教曹章共著平河出版社1996 『禅と思想 叢書禅と日本文化8』ぺりかん社1997 『非・西欧視座』、中島隆博共編大明堂<宝積比較宗教・文化叢書8>、2001現代戒想 出家在家のはざまで』 多田孝文共編著仏教タイムス社2004名僧たちの教え 日本仏教世界山折哲雄共編朝日選書2005編者代表 『日本文化研究 神仏習合神国思想高木昭作共編著放送大学教材)、2005思想身体 愛の巻』春秋社2006現代仏教 いま、仏教が問うもの、問われるもの』佼成出版社2006ボク哲学モドキI 生きにくい世界でボクを襲う危ない性と死の誘惑』(ぶんまお名義)、トランスビュー2009ボク哲学モドキII 戦争に向かう世界でボク迷いながら愛と命を考える』(ぶんまお名義)、トランスビュー2009新アジア仏教史 11巻 日本I 日本仏教の礎』佼成出版社2010。※(全15巻編集委員新アジア仏教史 12巻 日本II 躍動する中世仏教2010新アジア仏教史 13巻 日本III 民衆仏教定着2011新アジア仏教史 14巻 日本IV 近代国家仏教2011新アジア仏教史 15巻 日本V 現代仏教可能性2011別冊太陽 名僧でたどる日本の仏教平凡社2011-監修古寺巡礼奈良10 新薬師寺 新版淡交社2011 - 他に中田定観(住職)が執筆日本つくった名僧100人』平凡社2012 - 編者代表・菅野博史らと共著。 『岩波仏教辞典第二版〉』岩波書店2002編集委員増補版) 『岩波哲学・思想事典岩波書店1998編集委員シリーズ大乗仏教春秋社2011-2014(全10巻)、編集委員監修高崎直道。 『日本思想史講座ぺりかん社2012-2015(全5巻)、編集委員岩波講座 日本の思想岩波書店2013-2014(全8巻)、編集委員中世禅籍叢刊』臨川書店、2013-2019(全12巻別巻1)、編集委員ブッダ変貌 交錯する近代仏教淳、吉永進一大谷栄一共編著法藏館<日文研叢書>、2014妙貞問答を読む ――ハビアン仏教批判法藏館2014仏教事典下田正弘堀内伸二共編著朝倉書店2014 - 第68回毎日出版文化賞受賞企画部門) 『現代世界日蓮 シリーズ日蓮5』上杉清文共編著春秋社2015比較思想から見た日本仏教山喜房仏書林2015編者代表 『日本仏教捉え直す頼住光子共編著放送大学教材)、2018仏教の歴史2 東アジア』「宗教世界史4」山川出版社2018近代日本宗教史春秋社2020-2021(全6巻)、編集委員死者霊性 近代問い直す岩波新書2021、※編著中島隆博若松英輔安藤礼二中島岳志との討議

※この「編著・共編」の解説は、「末木文美士」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「末木文美士」の記事については、「末木文美士」の概要を参照ください。


編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:28 UTC 版)

大橋吉之輔」の記事における「編著・共編」の解説

総説アメリカ文学史』(大橋健三郎斎藤光共編研究社出版1975年) 『アメリカ文学読本』(有斐閣選書1982年

※この「編著・共編」の解説は、「大橋吉之輔」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「大橋吉之輔」の記事については、「大橋吉之輔」の概要を参照ください。


編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:52 UTC 版)

羽田正」の記事における「編著・共編」の解説

三浦徹)『イスラム都市研究歴史と展望』(東京大学出版会 1991年) 『岩波イスラーム辞典』(岩波書店 2002年) (大塚和夫小杉泰小松久男東長靖山内昌之) 『シリーズ都市アナトミー (1) 都市フィロソフィー 都市とは何か、その本質』 (大谷幸夫和田清美、こうち書房 2004年) 『シリーズ港町世界史 (3) 港町生きる』(歴史学研究会編、青木書店 2006年) 『東アジア海域漕ぎだす (1) 海から見た歴史』(小島毅監修東京大学出版会 2013年) 『グローバルヒストリーと東アジア史』(東京大学出版会 2016年) 『地域史世界史』(ミネルヴァ書房 2016年)。責任編集イラン史』(山川出版社 2020年

※この「編著・共編」の解説は、「羽田正」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「羽田正」の記事については、「羽田正」の概要を参照ください。


編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 03:05 UTC 版)

開高健」の記事における「編著・共編」の解説

世界カタコト辞典小田実 文藝春秋新社 1965 のち文庫 『平和を呼ぶ声 ベトナム反戦日本人願い鶴見俊輔小田実共編 番町書房 1967反戦論理 全国縦断日米反戦講演記録鶴見俊輔小田実共編 河出書房新社 1967新編人生の本10 自然への希求文藝春秋 1972 『わが内と外なるヒトラー佐々木基一共編 講談社 1974日本の名随筆4 釣』作品社 1982 『それでも飲まずいられない講談社 1984 のち文庫露伴釣りアテネ書房 1985弔辞大全』全2巻 新潮文庫 1986渓流道具づくし』山本素石共編 筑摩書房 1988渓流味づくし』山本素石共編 筑摩書房 1988渓流づくし』山本素石共編 筑摩書房 1988 『やってみなはれみとくんなはれ』山口瞳 新潮文庫 2003私的サントリー社史

※この「編著・共編」の解説は、「開高健」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「開高健」の記事については、「開高健」の概要を参照ください。


編著・共編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:16 UTC 版)

小川裕充」の記事における「編著・共編」の解説

中国花鳥画日本戸田禎佑共編花鳥画世界10学習研究社1983年故宮博物院 (全15巻監修板倉聖哲宮崎法子共著日本放送出版協会1997年1.南北朝北宋絵画、2.南宋絵画、3.元の絵画、4.明の絵画、5.清の絵画担当 東京大学東洋文化研究所編 『アジア学将来像』(東京大学出版会2003年)の一篇書画アジア 彫刻アジア 建築アジア 美術アジアアジア美術アイデンティティー 序説 中国絵画総合図録 続編(全4巻戸田禎佑共編東京大学出版会、1998-2001年)※正編(全5巻鈴木敬編、1982-83年)にも参与正式な表記は各「中國繪畫總合圖録1.アメリカ・カナダ篇、2.アジア・ヨーロッパ篇、3.日本篇、4.総索引目録 中国絵画総合図録 三編(全6巻板倉聖哲共編東京大学出版会、2013-2020年)- ※各・大著1.アメリカ・カナダ篇Ⅰ、2.アメリカ・カナダ、3.ヨーロッパ篇、4.アジア・オセアニア、5.日本篇、6.総索引目録

※この「編著・共編」の解説は、「小川裕充」の解説の一部です。
「編著・共編」を含む「小川裕充」の記事については、「小川裕充」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編著・共編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編著・共編」の関連用語

編著・共編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編著・共編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西谷正 (改訂履歴)、末木文美士 (改訂履歴)、大橋吉之輔 (改訂履歴)、羽田正 (改訂履歴)、開高健 (改訂履歴)、小川裕充 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS