編著・他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:16 UTC 版)
「佐藤友美 (演芸評論家)」の記事における「編著・他」の解説
発行元が東京かわら版以外のもの。 落語ワンダーランド (ぴあ、2005年)ISBN 4835606760 - 編集・取材・文 落語ワンダーランド - 保存版!落語道楽の事始めはこの一冊から!(ぴあ、2017年)ISBN 9784835631745 - 編集協力・監修 *2005年の改訂版。 落語ぴあ - 保存版!落語道楽の事始めはこの一冊から!(ぴあ、2018年)ISBN 9784835634432 - 編集協力・監修 *2017年のコンパクト版。 マセキ会長回顧録 著:柵木眞・河本瑞貴(彩流社、2013年)ISBN 9784779120923 - 編集協力 落語の入り口 想像と創造のコミュニケーション(フィルムアート社、2017年)ISBN 9784845916429 - 編著「東京かわら版」+編集部 らくごころ(ぴあ、2016年)ISBN 9784835628738 - 識者としてインタビューに登場。 落語家のことば 芸の生まれる現場から 著:大友浩(芸術新聞社、2018年)ISBN 9784875865421 ‐ 編集協力 生らくごのススメ 東京版(小学館、2021年)ISBN 9784778035631 - 執筆 横井洋司写真集 名人 粋人 奇人(小学館、2022年)ISBN 9784096823828 - 編集協力
※この「編著・他」の解説は、「佐藤友美 (演芸評論家)」の解説の一部です。
「編著・他」を含む「佐藤友美 (演芸評論家)」の記事については、「佐藤友美 (演芸評論家)」の概要を参照ください。
編著他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:07 UTC 版)
『子どもの昭和史 少女マンガの世界 1 昭和20年~37年 別冊太陽』(構成) 平凡社 1991年 『子どもの昭和史 少女マンガの世界 2 昭和38年~64年 別冊太陽』(構成) 平凡社 1991年 『乱歩の時代 昭和エロ・グロ・ナンセンス 別冊太陽』(構成) 平凡社 1995年 『子どもの昭和史 少年マンガの世界 1 昭和20年~35年 別冊太陽』(構成) 平凡社 1996年 『子どもの昭和史 少年マンガの世界 2 昭和36年~64年 別冊太陽』(構成) 平凡社 1996年 『手塚治虫マンガ大全―子どもの昭和史 別冊太陽』(構成) 平凡社 1997年11月、ISBN 4-582-94291-1 『横山光輝マンガ大全―子どもの昭和史 別冊太陽』(構成) 平凡社 1998年 『古書遊覧―珍本・奇書・稀覯本・ト本 別冊太陽』(構成) 平凡社 1998年7月 『発禁本―明治・大正・昭和・平成 別冊太陽スペシャル』(構成。資料提供・城市郎) 平凡社、1999年、296ページ、ISBN 4-582-94326-8 『地下本の世界―発禁本 2 別冊太陽』(構成) 平凡社、2001年6月 『マンガと著作権 パロディと引用と同人誌と』(監修) コミケット、2001年8月、217ページ、ISBN 4-88379-089-4 『発禁本 3 別冊太陽』(構成) 平凡社、2002年1月 『ロボットマンガは実現するか―ロボットマンガ名作アンソロジー ロボット開発最前線報告』(編集) 実業之日本社 2002年7月、ISBN 4-408-32147-8 『同人誌バカ一代―イワえもんが残したもの』岩田次夫 著・米沢嘉博 編集,久保書店 2004年12月 『コスミコミケVOL.1 パロディ古典古典』 松文館(アンソロジーの責任監修・コミックマーケット30周年企画)2005年7月。 『コスミコミケVOL.2 レトロ・ロマネスク』 松文館(責任監修)2005年8月。 『コスミコミケVOL.3 ミリタリーマニアックス』 松文館(責任監修)2005年8月。 『現代漫画博物館』(編集委員/竹内オサム・米沢嘉博・ヤマダトモコ、小学館漫画賞事務局 編)小学館 2006年11月
※この「編著他」の解説は、「米澤嘉博」の解説の一部です。
「編著他」を含む「米澤嘉博」の記事については、「米澤嘉博」の概要を参照ください。
- 編著・他のページへのリンク