菊池聡とは? わかりやすく解説

菊池聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 15:29 UTC 版)

菊池 聡(きくち さとる、1963年 - )は、日本認知心理学者。信州大学人文学部教授

来歴

埼玉県出身。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。人がオカルト超常現象を信じ込む際に、それと知らずに陥りがちな認識上の錯誤について、一般向けに平易に説いた著作を複数刊行している。Japan Skeptics監査委員。

3た論法

「3た論法」を提唱した。例えば「幸運のお守りを身に付け、良いことが起き、ゆえにお守りに効果があっ」という誤った論法のことである。偶然の体験が疑似科学に陥るきっかけになってしまうと警鐘を鳴らした[1]

著作

図書

共著

編著・共編著

日本語版編集委員

翻訳

出典

  1. ^ 石川幹人『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』2016年、PHP新書。68頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池聡」の関連用語

菊池聡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池聡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS