認知的不協和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 認知的不協和の意味・解説 

にんちてき‐ふきょうわ〔‐フケフワ〕【認知的不協和】

読み方:にんちてきふきょうわ

個人のもつある認知と他の認知との間に不一致不調和生じること。その結果不協和解消あるいは低減しようとして行動態度変化が起こる。


認知的不協和

「認知的不協和」とは、自分中に矛盾する二つ認知抱えたときに生じる、居心地悪さ不快感を表す心理用語です。アメリカ心理学者である、レオン・フェスティンガー氏によって提唱されました。認知的不協和から起こる不快感によって、人は自らの態度や行動を変容させていると考えられています。また、人は不協和軽減させたいがために、過去認知または新し認知いずれか否定する傾向あります

認知的不協和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:48 UTC 版)

認知的不協和(にんちてきふきょうわ、: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。


  1. ^ Prasad, J. (1950). A comparative study of rumours and reports in earthquakes. British Journal of Psychology, 41(3-4), 129-144.
  2. ^ Knox, R. E., & Inkster, J. A. (1968).Postdecision dissonance at post time. Journal of Personality and Social Psychology, 8(4), 319-323.



認知的不協和(矛盾の解決)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:19 UTC 版)

ミーム」の記事における「認知的不協和(矛盾解決)」の解説

認知的不協和 (cognitive dissonance) とは、心に矛盾対立するミーム抱えた状態のことであり、これは第三ミーム作り出すことで、対立していたミーム双方とも存続させることに繋がる。 例えば、喫煙を好む人が、「タバコで癌になる」と耳にする。「喫煙をしたい」というミームと「喫煙をしてはいけない」というミーム対立する。そこで、「タバコで癌になるのは嘘だ」というミームを心に作り出す。それが正しかどうかは別として、新しミームは心のプログラムとして本人を動かすことになる。 あるいは、相手特定のミームプログラムするために、当のミーム解決手段として必要とさせるような問題状況故意作り出せば、相手の心に認知的不協和を生み、プログラムすることができる。例えば、部活動での後輩いじめによって、かえって後輩上級生への強い絆を感じるようになる。いじめから逃れるために、「先輩への忠誠」というミーム作られのである宗教精神鍛錬では、信者精神的な重圧をかけ、忠誠を誓うまでその重圧から逃れられないといった方法により、信者忠誠を誓うことが価値あることのように思うようになる。 このように権力を持つ人が相手服従させるために認知的不協和を利用することもある。これらは権力者が、相手服従価値のあるものと思い込ませるために、相手痛めつけたうえで、相手服従すると共に解放感与えているのであるオペラント条件づけにおいては報酬をたくさん与えるより、たまにしか与えないことで、かえって効果上がる場合がある。それは認知的不協和によって、報酬がより価値あるもの思えるうになるからである。例え学校成績評価において、たまにしか良い評価与えないことで、生徒がよりがんばるようになるといった方法である。 認知的不協和の手法はセールスマンによっても使われる強引な押し売りは、相手精神的な居心地悪さ感じさせる。客はセールスマン相手をしたくないが、セールスマン強引に商品売ろうとする。この認知的不協和を解消するために、客は「セールスマン追い返す」か「商品を買う」かを選ぶのである

※この「認知的不協和(矛盾の解決)」の解説は、「ミーム」の解説の一部です。
「認知的不協和(矛盾の解決)」を含む「ミーム」の記事については、「ミーム」の概要を参照ください。


認知的不協和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:18 UTC 版)

人体実験」の記事における「認知的不協和」の解説

詳細は「認知的不協和」を参照 人間被験者は、レオン・フェスティンガーMerrill Carlsmithによる画期的な研究の後、認知的不協和の理論テストする実験一般的に使われてきた。

※この「認知的不協和」の解説は、「人体実験」の解説の一部です。
「認知的不協和」を含む「人体実験」の記事については、「人体実験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認知的不協和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「認知的不協和」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認知的不協和」の関連用語

認知的不協和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認知的不協和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認知的不協和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーム (改訂履歴)、人体実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS