編・著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:05 UTC 版)
記号【傳】を付したものは、後掲の参考文献 『鈴木眞年傳』に収載されているもの。 1871年(明治3年)、「百家系図(64冊)」。 1872年(明治4年)、「諸氏家牒・武家大系図(眞年校)」。 1875年(明治7年)、「諸家系譜(26冊)」。 1877年(明治9年)、「古家系図(眞年校)」。 1878年(明治10年)、「明治新版姓氏録(2冊)」、「苗字盡明解(2冊)」/玉養堂【傳】、「名乗字盡略解」、「諸家系図取調所」。 1879年(明治11年)、「史略名称訓義(版本・2冊)」【傳】。 1880年(明治12年)、「華族諸家傳(3巻)」【傳】。 1881年(明治13年)、「三才雑録」。 1885年(明治17年)、「日本事物原始・第一集」/古香館【傳】、「皇族明鑑(2冊)」/博公書院。 1888年(明治20年)、「古事記正義(1巻)」【傳】。 1889年(明治21年)、「皇族明鑑(版本・2冊)」。 1891年(明治23年)、「新田族譜」【傳】。 1892年(明治24年)、「裾野狩衣」を大阪朝日新聞に連載。 1893年(明治25年)、「裾野狩衣」を大阪積善館から出版。
※この「編・著作」の解説は、「鈴木眞年」の解説の一部です。
「編・著作」を含む「鈴木眞年」の記事については、「鈴木眞年」の概要を参照ください。
編著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 21:05 UTC 版)
著作の多くは国立国会図書館デジタルコレクションで誌面を確認できる。
※この「編著作」の解説は、「秋里籬島」の解説の一部です。
「編著作」を含む「秋里籬島」の記事については、「秋里籬島」の概要を参照ください。
編著作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:48 UTC 版)
『閑なるあまり』2期第5巻、『関の秋風』3期第5巻、「日本随筆大成」編輯部編 吉川弘文館 『宇下人言・修行録』、『花月草紙』 西尾実/松平定光校訂 岩波文庫 『松平定信蔵書目録』全2巻、朝倉治彦監修、高倉一紀解題「書誌書目シリーズ73」ゆまに書房、2005年 『退閑雑記』1797年 『集古十種』85巻、1800年ごろ成立、松平定信編‐古画古物の模写約2000点から成る図録集。 『古画類聚』38巻 『政語』 奈良本辰也校注『近世政道論』(日本思想大系(芸の思想・道の思想4)、岩波書店)ISBN 4000090747 所収
※この「編著作」の解説は、「松平定信」の解説の一部です。
「編著作」を含む「松平定信」の記事については、「松平定信」の概要を参照ください。
- 編・著作のページへのリンク