花月草紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花月草紙の意味・解説 

花月草紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 15:24 UTC 版)

花月草紙』(かげつそうし)は、松平定信による江戸時代後期の随筆集。全6巻、全156話。寛政8年(1796年)-享和3年(1803年)の間に成立。擬古文。江戸時代を代表する随筆の1つとされている。『随筆大成』『百家説林』に収録。

白河藩主の元老中であり、寛政の改革を行なったことで知られる彼が、幕閣を引退後に、文学芸術政治、経済や自然現象、日常生活など多岐にわたるあらゆる分野にわたって話題を記したものである。

近代の翻刻に岩波文庫版(西尾実校訂、1939年)がある。

関連項目

  • 永代橋崩落事故 - 子が泣いた為、助かった母親の話(『日本随筆大成第三期』巻1)。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花月草紙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花月草紙」の関連用語

花月草紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花月草紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花月草紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS