藤舎名生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 02:11 UTC 版)
二代目 藤舎 名生(にだいめ とうしゃ めいしょう、1941年(昭和16年)- )本名は、中川 勲(なかがわ いさお)は、日本の横笛演奏家。襲名前は藤舎推峰(とうしゃすいほう)として活動していた。重要無形文化財保持者(人間国宝、2019年度認定)[1]。
息子は藤舎流囃子方、藤舎成光。
人物・来歴
- 1941年 東京生まれ。父は、藤舎流笛家元の藤舎秀蓬。
- 1957年 東京NHK邦楽技能者育成会入学(第6期)。同年に、伯父・四世藤舎流家元・藤舎呂船の内弟子となる。
- 1989年 二代目藤舎名生を襲名。
- 京都芸妓の笛指導に携わりながら、歌舞伎、舞踊、ジャズ、クラシックなど幅広い音楽活動を展開。
- 2019年 重要無形文化財「長唄鳴物」の保持者として各個認定される(いわゆる人間国宝)[1]。
受賞歴
- 2021年 - 旭日小綬章
主なテレビ出演
- ばらえてい テレビファソラシド「衣食足りて礼節は?」(1980年6月5日、NHK)
- 新・必殺仕事人 第49話「主水三味線にビクビクする」(1982年) - 能勢東風
- 国宝への旅「湖上はるか 天下人の祈り」(1989年9月7日、NHK)
- だんだん(NHK連続テレビ小説) - ゲスト出演
その他
脚注
関連項目
ディスコグラフィー(主なCD)
- 『四季の笛』(1988年)
- 『日本の音(8)〜笛』(1991年)
- 『笛 四神』(1998年)
- 『笛〜爽風』(1999年)
- 『日本の楽器(6)〜笛〜』
- 『二世藤舍名生創作曲集』
- 藤舎名生のページへのリンク