笑福亭喬若とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 笑福亭喬若の意味・解説 

笑福亭喬若

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:17 UTC 版)

笑福亭 しょうふくてい 喬若 きょうじゃく

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。
本名 木谷 きたに 亮一 りょういち
生年月日 (1974-09-27) 1974年9月27日(50歳)
出生地 日本兵庫県尼崎市
師匠 7代目笑福亭松喬
出囃子 くいな
活動期間 1998年 -
活動内容 上方落語
所属 松竹芸能
受賞歴
第45回なにわ芸術祭新人賞
備考
上方落語協会会員

笑福亭 喬若(しょうふくてい きょうじゃく、1974年昭和49年〉9月27日 - )は、兵庫県尼崎市出身の落語家。本名は 木谷 きたに 亮一 りょういち。出囃子は「くいな」。

略歴

大阪市立姫島小学校高槻市立阿武野中学校卒業。大阪府立阿武野高等学校大阪産業大学卒業[1]

人物

1998年平成10年)4月1日に、大阪産業大学の先輩笑福亭三喬(当時)の1番弟子として入門した。所属事務所松竹芸能上方落語協会会員。

自らを「落語界の松坂大輔」と名乗り、モノマネベースボールクラブでは投手を務める。

内海英華 with宗清洋と粋〜てすとさうんど『お囃子JAZZ〜音伎噺』にて藤舎名生門下の藤舎次生に師事)を担当するなど、寄席囃子でも活動している。

2008年平成20年)なにわ芸術祭新人賞を受賞した[1]

2020年令和2年)現在、天満天神繁昌亭昼席に出演できない「若手・中堅クラス」のため、毎週火曜日の午前に開かれる「繁昌亭・火曜の朝席」に出演している[2][3]

2026年2月、国立文楽劇場で師匠の前名の笑福亭三喬を三代目として襲名予定[4]

脚注

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑福亭喬若」の関連用語

笑福亭喬若のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑福亭喬若のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑福亭喬若 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS