ペロポネソス戦争とは? わかりやすく解説

ペロポネソス‐せんそう〔‐センサウ〕【ペロポネソス戦争】

読み方:ぺろぽねそすせんそう

431〜前404年アテネ中心とするデロス同盟スパルタ中心とするペロポネソス同盟との間に行われた戦争ペルシア援助受けたスパルタ側の勝利終わったが、戦争による痛手から、ギリシャ全体衰退向かった


ペロポネソス戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 01:15 UTC 版)

ペロポネソス戦争

青:ペロポネソス同盟諸都市、赤:デロス同盟諸都市、黄:アケメネス朝
戦争:ペロポネソス戦争
年月日紀元前431年 - 紀元前404年
場所古代ギリシア
結果スパルタの勝利
交戦勢力
スパルタを中心とするペロポネソス同盟
アケメネス朝
シュラクサイ
アテナイを中心とするデロス同盟
指導者・指揮官
アギス2世
アルキダモス2世
パウサニアス
ブラシダス
プレイストアナクス
リュサンドロス
アルキビアデス
ヘルモクラテス
アルキビアデス
クレオン
デモステネス
ニキアス
ペリクレス
ペロポネソス戦争
ペロポネソス戦争の両陣営。赤がペロポネソス同盟軍の進路、青がデロス同盟軍の進路

ペロポネソス戦争(ペロポネソスせんそう、古希: Πελοποννησιακός Πόλεμος: Peloponnesian War紀元前431年 - 紀元前404年[1])は、アテナイを中心とするデロス同盟スパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に発生した、古代ギリシア世界全域を巻き込んだ戦争である。

背景

紀元前435年コリントス人により建設されたギリシア北西部の植民市ケルキュラ(当時は既にコリントスと離反)を母市とする植民市エピダムノスは打ち続く内紛と周辺民族との抗争のために疲弊し、内部の仲裁と兵隊の援助を母市ケルキュラに求めたがケルキュラ人は何の援助も与えなかった。困窮したエピダムノスはコリントスに救援を要請し、これに応じたコリントスが守備兵と施政官を派遣し植民者の公募を始めると、激昂したケルキュラ人はエピダムノスへ侵攻、エピダムノスを攻囲ののち陥落させ、各地のコリントス植民市に対して略奪を繰り返した。

報復の機会を窺うコリントスの軍備増強を恐れたケルキュラはアテナイに援助を求め、紀元前432年これを遠からず起こるだろう対ペロポネソス同盟戦の戦力増強の好機と見たアテナイが応じて援軍を送り戦闘となった(シュボタの海戦)。翌年、ギリシア北部にあるコリントス人の植民市ポテイダイアがアテナイの武装解除要求を拒否してデロス同盟からの脱退とペロポネソス同盟による保護と加盟を求めた事に関して、アテナイが軍を派遣して包囲、一部のコリントス人が個人的に救援した(ポティダイアの戦い)。これらの事件により、アテナイはコリントスと対立する事になる。

この頃、アテナイはデロス同盟の覇者としてエーゲ海に覇権を確立し、隷属市や軍事力を積極的に拡大していた。これに対し、自治独立を重んじるペロポネソス同盟は、アテナイの好戦的な拡張政策が全ギリシア世界に及ぶ事態を懸念していた。

これらを背景として、勃興する覇権主義勢力と旧来の自治独立のイデオロギー対立がポリス間の権益や帰結闘争と結びついた結果、「デロス同盟対ペロポネソス同盟」という代理戦争的構図が作られ、紀元前432年にペロポネソス同盟会議は、アテナイ軍のペロポネソス同盟市に対する略奪や侵略を和約の破棄と見なし、アテナイとの開戦を決議した。

経過

十年戦争

紀元前431年5月、スパルタ王アルキダモス2世率いるペロポネソス同盟軍によるアッティカ侵攻が開始された。対するアテナイはペリクレスの提案によって、城塞外に居住する市民全てをアテナイとペイラエウス港及び両者を繋ぐ二重城壁の内側へ退避させる篭城策を取り、海上よりペロポネソス同盟の本国などを攻撃する作戦を取った。ところが、エジプト・リビア・ペルシャ領・エーゲ海東部で流行していた疫病がアテナイでも発生、市内の治安が乱れ盗賊が横行した、紀元前429年までに市民の約6分の1が病死した。

しかし、海上におけるアテナイ軍の優位は変わらず、紀元前425年スファクテリアの戦い英語版において従来決して降伏しないとされていたスパルタ市民兵120人を含む292人を捕虜とする勝利を収めるなど多くの戦果を得ていた。ペロポネソス同盟軍側は停戦を申し入れたが、ペリクレス死後、好戦的な民衆を抑制出来る指導者を欠いたアテナイはこの申し出を拒否、戦争続行の構えをとった。しかし、戦局は次第にペロポネソス同盟側へ傾き始め、ペロポネソス同盟軍がボイオティアトラキアにおいて勝利を収める。ところが、紀元前422年にスファクテリアの勝者で、アテナイの好戦的指導者クレオン、同じく主戦派のスパルタの将軍ブラシダスがトラキアのアンフィポリスの戦いで共に戦死した。

ニキアスの和約

和平を望むアテナイの将軍ニキアス、同じく和平を望むスパルタ王プレイストアナクス主導の下で翌紀元前421年にアテナイ、ペロポネソス同盟間で和平が成立した(ニキアスの和約)。しかし、両国共に決定された領土の返還事項を守らず、ニキアスの和約が戦争を完全に終わらせるには至らなかった。

第二次戦争

紀元前415年にアテナイは主戦論を唱えるアルキビアデスの主導でシケリア遠征を決定し、これによって戦争が再開されることとなった。しかし、シケリア遠征は彼我の距離を無視した無謀とも言える遠征であった。同年にシケリアの戦局がアテナイ側不利に傾き始めたのを機にペロポネソス同盟はアテナイへの穀物の供給地として重要なデケレイア英語版を占領した。大兵力を投入したアテナイ軍の2次に及ぶシケリア遠征軍が壊滅、失敗に終わったことにより、デロス同盟の被支配市から離反が相次ぎ、情勢はペロポネソス同盟優位に傾いていった。

アテナイは予想外の耐久力を発揮し、依然エーゲ海でペロポネソス同盟と渡り合った。アテナイはいくつかの海戦で勝利を収めるものの、大勢は決しており逆転するには至らなかった。紀元前405年ケルソネソス半島英語版(今日のトルコゲリボル半島)を流れるアイゴスポタモイ川英語版の河口付近でアイゴスポタモイの海戦が勃発した。この海戦では、食料調達のために上陸し、休息を取っていたアテナイ軍をリュサンドロス率いるペロポネソス同盟軍が急襲し勝利を収めた。この勝利により黒海方面の制海権を完全にペロポネソス同盟が掌握、同時にアテナイ市への食料供給路を断った。翌紀元前404年にはアテナイ市が包囲され、アテナイの降伏を以って戦争は終結した。

その後

戦闘自体は紀元前404年のアテナイの降伏をもって終結しているが、講和条約などは結ばれておらず、「戦争状態は継続している」という主張もあった。1996年3月12日、アテネスパルティの両市長が、象徴的な「講和条約」を締結した[2]

影響

ソクラテスの弁明とアナバシス

戦争の結果、デロス同盟は解放され、アテナイでは共和制が崩壊してスパルタ人指導の下に寡頭派政権(三十人政権)が発足し、恐怖政治による粛清を行なった。だが、9ヶ月でトラシュブロス率いる共和制派勢力が三十人政権を打倒し政権を奪取する。共和制政権のもとでは、ペロポネソス戦争敗戦の原因となったアルキビアデスや、三十人政権の指導者のクリティアスらが弟子であったことから、ソクラテスアニュトスらによって糾弾され、公開裁判にかけられて刑死した[3]紀元前401年の同時期、アケメネス朝ペルシアではアルタクセルクセス2世小キュロスの間で後継者争いのクナクサの戦いが起こった。この戦いに参加したクセノポンは『アナバシス』を記した。

ペルシア帝国の資金支援

アテナイはデロス同盟の支配者たる地位は失ったものの、有力ポリスとして存在し続けた。ペルシア帝国のギリシャ地方支配に対抗したスパルタに対して、ペルシャ帝国は敵対するアテナイやテーバイ、後にはコリントスなどのスパルタと敵対するポリスに資金支援を行い、諸ポリスが合従連衡を繰り返してスパルタに対抗した(例えばコリントス戦争大王の和約)。紀元前379年にようやくスパルタがギリシャとエーゲ海における覇権を握ったが、海上交易のもたらす富が市民の間に貧富の差を生み、主に自作農から構成された兵役を担う自由市民が700名程度にまで減少したため、質実剛健を旨とするリュクルゴス制度(古代ギリシア語: Λυκούργος, 英語: Lycurgus)は打撃を受けた。

ボイオティア戦争

紀元前378年、アテナイがデロス同盟に代わる第二次海上同盟英語版を再び結成した。ギリシア世界がボイオティア戦争英語版で慢性的な戦争状態に陥り、徐々に衰退する一方で、アテナイは紀元前375年ナクソス沖の海戦英語版でペルシア軍を打ち破り、海上の覇権を取り戻した。紀元前371年、スパルタ軍はレウクトラの戦いエパメイノンダスに率いられたテーバイ軍に敗北し、ギリシアの覇権を失った。一時的に覇権を握ったテーバイも、紀元前362年マンティネイアの戦いでエパメイノンダスが戦死すると覇権を失った。

マケドニアの台頭

紀元前357年にテーバイを中心とする同盟市と第二次海上同盟を擁するアテナイの間で同盟市戦争英語版が勃発し、紀元前356年にはテーバイを中心とするアンフィクテュオニア評議会(隣保同盟)とフォキスを中心とするアテナイ・スパルタ連合軍の間で第三次神聖戦争英語版が起こった。紀元前355年に同盟市戦争は同盟市の勝利におわり、第二次海上同盟は崩壊。紀元前346年に第三次神聖戦争も隣保同盟が勝利し、隣保同盟側に参戦したマケドニア王国のフィリッポス2世は影響力を強めた。紀元前347年プラトンが死去し、アリストテレスが故郷のマケドニアに帰国してアレクサンドロス3世の家庭教師になったこともこの後の歴史に大きな影響を与えた。紀元前338年カイロネイアの戦いマケドニア王国にアテナイ・テーバイ連合軍は敗北し、マケドニアの覇権が成立した。こうしてギリシア世界はマケドニアの支配下に置かれることになったのである(スパルタだけはマケドニア主導のヘラス同盟(コリント同盟)に加わらず、後にアギス3世が反マケドニアの兵を起こすも、紀元前331年メガロポリスの戦いで敗れた)。紀元前336年にフィリッポス2世が暗殺されると一時的にヘラス同盟は混乱に陥ったが、アレクサンドロスが権力を掌握。紀元前334年にアレクサンドロスは、ペルシア戦争以来のギリシア世界の宿敵ペルシアを倒すためにマケドニア軍を率いて東征に乗り出した(アレキサンダーの東征英語版)。

年表

トゥキュディデスアンフィポリスをめぐる戦いに指揮官として参加したが敗れ、責任を問われて20年の追放刑に処せられた。このためスパルタの支配地にも逗留したことがあり、双方を客観的に観察することができた。

なお、哲学者ソクラテスも一兵卒としてこの戦争に参加し、デリオンの戦いでは味方が総崩れになる中最後まで奮戦した。彼の奮戦の様子を弟子のプラトンは著作において述べている。だが、戦争への参加にもかかわらず、アルキビアデスやクリティアスを始めとする彼の弟子や関係者が戦争とその後の混乱の原因となったことで民衆の反発を招き、後の刑死の一因となった。

紀元前362年マンティネイアの戦い以降の歴史は、ディオドロスの『歴史叢書英語版』や、アッリアノスの『アレクサンドロス東征記』(古希: Ἀλεξάνδρου ἀνάβασις)等の記録から知ることが出来る。

脚注

  1. ^ 明石和康『ヨーロッパがわかる 起源から統合への道のり』岩波書店、2013年、関連年表頁。ISBN 978-4-00-500761-5 
  2. ^ Athens, Sparta sign peace pact”. United Press International (March 12, 1996). 2024年12月25日閲覧。
  3. ^ この経緯は、クリティアスの従兄弟でソクラテスの弟子プラトンが四部作『エウテュプローン』、『ソクラテスの弁明』、『クリトン』、『パイドン』に記録し、後世に伝えられている。

出典・参考文献

  • トゥキュディデス 『トゥキュディデス 歴史(1.2)』 藤縄謙三・城江良和訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2000年-2003年。
  • クセノポン 『ギリシア史(1・2)』 根本英世訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998年-1999年。

関連項目


ペロポネソス戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 01:40 UTC 版)

大戦略」の記事における「ペロポネソス戦争」の解説

アテナイ当時最強海軍持ち古代ギリシア周辺部重要な港をいくつも支配していた。スパルタペロポネソス同盟強力な陸軍持ち古代ギリシャ心臓部ともいえる地域支配していた。アテナイ急速な成長恐れたスパルタによってペロポネソス戦争が始められた。国内多くの被抑圧民を抱えスパルタには長期間遠征が無理だったため、直接アテナイ攻略する戦略をとった。一方アテナイ指導者ペリクレス籠城戦選んだ陸戦を耐え抜いて得意の海戦スパルタ圧倒する作戦だった。

※この「ペロポネソス戦争」の解説は、「大戦略」の解説の一部です。
「ペロポネソス戦争」を含む「大戦略」の記事については、「大戦略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペロポネソス戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ペロポネソス戦争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペロポネソス戦争」の関連用語

ペロポネソス戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペロポネソス戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペロポネソス戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大戦略 (改訂履歴)、ギリシャの歴史 (改訂履歴)、テーバイ (改訂履歴)、プラタイア (改訂履歴)、アテナイ (改訂履歴)、ニキアスの和約 (改訂履歴)、デルキュリダス (改訂履歴)、リュサンドロス (提督) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS