第二次奴隷戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 03:00 UTC 版)
第二次奴隷戦争(伊: Seconda guerra servile)は、紀元前104年から紀元前100年にかけて共和政ローマ期にシチリアで起きた奴隷による大規模な反乱である。3度にわたって共和政ローマで起こった奴隷戦争の2度目の戦争である。
経過
ガリア・キサルピナ属州に侵略したキンブリ族へ対するために、総司令官ガイウス・マリウスは兵を募ると共に、同盟国であったビテュニアへ支援を要請したものの、ビテュニアは応じることができなかった。そのため、マリウスはローマの奴隷を兵に充てるべく、従順な一部の奴隷を解放するよう指示した。
その際に800名程度のシチリアの奴隷が解放されたが、自らの自由を取り戻すために、奴隷らはローマに対して反乱を起した。首謀者のサルウィウス(Salvius)はエウヌス(第一次奴隷戦争での指導者)の後継者を自称し、他にトゥリフォン(Tryphon)、アテニオン(Athenion)らが指揮したとされる。
サルウィウスらは歩兵20,000、騎兵2,000を含む訓練された軍を集めたものの、紀元前101年にローマの執政官であったマニウス・アクィリウス(Manius Aquilius)によって鎮圧された。なお、サルウィルスらはこの戦いで死亡したとされる。
|
- 第二次奴隷戦争のページへのリンク