マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)の意味・解説 

マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 07:27 UTC 版)


マニウス・アクィッリウス
M' Aquillius M'. f. M'. n.
出生 不明
生地 共和政ローマ
死没 紀元前88年
死没地 ペルガモン
氏族 アクィッリウス氏族
官職 執政官(紀元前101年)
指揮した戦争 第二次奴隷戦争(紀元前101年)
第一次ミトリダテス戦争(紀元前88年)
テンプレートを表示

マニウス・アクィッリウスラテン語Manius Aquillius、? - 紀元前88年)は、古代ローマアクィッリウス氏族出身の軍人、政治家。恐らく紀元前129年同名の執政官の息子で、紀元前101年には執政官を務めた。354年の年表にはAquilioとされており、ノーメンアクィリウス (Aquilius)とも表記される[1]

略歴

マリウスの部下として

カピトリーノ美術館新宮殿に飾られているマリウス像

アクィッリウスはガイウス・マリウスの忠実な部下としてキャリアを積み、マリウスが4度目の執政官を狙う選挙運動中には、キンブリ族の攻撃があればすぐにマリウスと交代できるよう、軍の司令官を任された。

シキリアにて

紀元前101年、アクィッリウスのこれまでの忠節に対して、マリウスは自分の同僚となる執政官に就ける事で報いた。 この年、ローマシキリア属州で起こっていた第二次奴隷戦争によって食糧不足に悩まされており、アクィッリウスはこの鎮圧を任された。彼は期待に応えて反乱の首謀者サルウィウスの軍勢を完全に屈服させ、紀元前99年にはローマで小凱旋式を挙行した[2]

紀元前98年、アクィッリウスはルキウス・フフィウスによってシキリアでの圧政を告発されたが、99年の執政官マルクス・アントニウス・オラトルに弁護され、確固たる証拠はあったもののその功績を考慮され無罪となった[3]

小アシアにて

紀元前90年、アクィッリウスはポントスミトリダテス6世の策謀によって追放されローマに亡命していたビテュニアニコメデス4世を復位させるため、小アシアへと送り込まれた。 アクィッリウスは目的を達成したものの、更にニコメデスをけしかけポントスを攻撃させた。この事はミトリダテスによる反撃を誘うこととなり、紀元前88年第一次ミトリダテス戦争の火蓋が切られた[4]

小アジアの位置関係。濃い紫と紫が当時のポントス王国で、左下アシア属州の表記(Province of ASIA)の左にペルガモン、右上にビテュニアがある

ミトリダテスはプロトスタキウム付近でアクィッリウスを打ち破った。アクィッリウスはイタリア半島へ逃げ帰ろうとなんとかレスボス島までたどり着いたが、ミュティレネの住人に捕まりミトリダテスに引き渡された[5]

本土へと送られた後、彼はロバの背に乗せられペルガモンまで引き回され、道中、自分がアナトリアの人々に対して犯した罪を告白するよう強要された。というのもアクィッリウスの同名の父は以前、属州総督としてペルガモンを統治しており、彼の課した重税に苦しめられた事を住民たちは忘れていなかった。そのため、子のアクィッリウスも父と同じく税を貪っていると考えられており、土地の人々からは嫌われていた[6]

アクィッリウスは最終的に、ミトリダテスによって口の中に煮えたぎる金を流し込まれて処刑された[6]。この処刑法は有名になり、信頼度の低いいくつかの記録によれば[7]三頭政治の一角を占め、ローマで最も裕福な男であったマルクス・リキニウス・クラッススを処刑する際、パルティア人によって踏襲されたという[6]

脚注

  1. ^ Broughton Vol.1, p.570.
  2. ^ フロルス, iii.19 ; リウィウス, 『ローマ建国史69; シケリアのディオドロス. xxxvi. Eel. 1; キケロ, 『ウェッレス弾劾演説』 iii. 54, v. 2; Fasti Capitolini.
  3. ^ キケロ, 『ブルトゥス』 52, 『義務について』 ii. 14, 『プランキウス弁護』. 39, 『弁論家について』. 28,47.
  4. ^ J. Hind, 'Mithridates', in Cambridge Ancient History, Volume IX (1994), pp.143–4
  5. ^ アッピアノス, Mithridatic Wars. 7, 19, 21; リウィウス, 『ローマ建国史』 77; ウェッレイウス・パテルクルス ii. 18; キケロ, 『マニリウス法弁護』 5 ; Athen. v. p. 213, b.
  6. ^ a b c Mayor, Adrienne(2010). The Poison King The Life and Legend of Mithradates, p. 166-171. Princeton University Press, New Jersey. ISBN 978-0-691-12683-8.
  7. ^ Nuwer, Rachel. “Here’s What Actually Happens During an Execution by Molten Gold”. smithsonian.com. September 4, 2015閲覧。

参考文献

外部リンク


 この記事には現在パブリックドメインである次の出版物からのテキストが含まれている:  Smith, William, ed. (1870). "Aquillius 2.". Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology (英語).

公職
先代
クィントゥス・ルタティウス・カトゥルス
ガイウス・マリウス
ローマ執政官(コンスル)
紀元前101年
同僚
ガイウス・マリウス
次代
ルキウス・ウァレリウス・フラックス
ガイウス・マリウス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)」の関連用語

マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニウス・アクィッリウス (紀元前101年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS