マニウス・トゥッリウス・ロングスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マニウス・トゥッリウス・ロングスの意味・解説 

マニウス・トゥッリウス・ロングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マニウス・トゥッリウス・ロングス
M'. Tullius Longus[1]
出生 不明
死没 紀元前500年
出身階級 パトリキ
氏族 トゥッリウス氏族
官職 執政官紀元前500年
テンプレートを表示

マニウス・トゥッリウス・ロングスラテン語: Manius Tullius Longusコグノーメントレリヌスラテン語: Tolerinus)とも[1])は、共和政ローマ初期の政治家・軍人。紀元前500年執政官(コンスル)を務めた。

経歴

紀元前500年にセルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・コルヌトゥスと共に執政官に就任。ティトゥス・リウィウスはこの年に特筆すべき事項は起きなかったとする。ハリカルナッソスのディオニュシオスによると、この年にフィデナエとの戦争が起こり、ロングスが軍を率いたとする。ロングスはフィデナエ領を略奪し、フィデナエを包囲した[2]。しかしローマでの陰謀を知り、全軍を率いて戻った[3]。この陰謀は最後のローマ王タルクィニウス・スペルブスが復位を狙ったもので、同僚執政官のカメリヌスが復位を狙う陰謀を防いだとする[4][5][6][7][8]

ロングスは年末に開催された競技会で戦車から落車し、3日後に死亡した[9]。補充執政官は選出されずカメリヌスが単独で残りの期間の執政官業務を務めた。

出典

  1. ^ a b MRR1, p. 10.
  2. ^ ディオニュシオス『ローマ古代誌』、5,42, 2.
  3. ^ ディオニュシオス『ローマ古代誌』、5.47, 2 - 5.
  4. ^ William Smith (Ed.), Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology
  5. ^ リウィウスローマ建国史』、2.19.
  6. ^ ディオニュシオス『ローマ古代誌』、5.52.
  7. ^ ゾナラス『歴史梗概』、7.13.
  8. ^ キケロ『ブルトゥス』、16.
  9. ^ ディオニュシオス『ローマ古代誌』、5.47, 5.

参考文献

  • T. R. S. Broughton (1951). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association 

関連項目

公職
先代:
ポストゥムス・コミニウス・アウルンクス
ティトゥス・ラルキウス・ルフス I
執政官
同僚:セルウィウス・スルピキウス・カメリヌス・コルヌトゥス
紀元前500年
次代:
ティトゥス・アエブティウス・ヘルウァ
ガイウス・ウェトゥリウス・ゲミヌス・キクリヌス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニウス・トゥッリウス・ロングス」の関連用語

マニウス・トゥッリウス・ロングスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニウス・トゥッリウス・ロングスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニウス・トゥッリウス・ロングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS