マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)の意味・解説 

マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 17:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マニウス・アキリウス・バルブス
M'. Acilius L. f. K. n. Balbus
出生 不明
死没 不明
出身階級 プレブス
氏族 アキリウス氏族
官職 執政官(紀元前150年)
テンプレートを表示

マニウス・アキリウス・バルブスラテン語: Maniusu Acilius Balbus、生没年不明)は紀元前2世紀中頃の共和政ローマの政治家。紀元前150年コンスル(執政官)を務めた。

出自

バルブスはプレブス(平民)であるアキリウス氏族の出身。アキリウス氏族が歴史に登場するのは第二次ポエニ戦争以降であり[1]、氏族で最初に執政官となったのは紀元前191年マニウス・アキリウス・グラブリオで、いわゆるノビレス(新貴族)の一員である[2]

カピトリヌスのファスティによれば、バルブスの父のプラエノーメン(第一名、個人名)はルキウス、祖父はカエソーである[3]

経歴

紀元前150年、バルブスは執政官に就任する。同僚のパトリキ(貴族)執政官はティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌスである。丁度このころ、カルタゴとの関係に関する議論があった。プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルムは潜在的なライバルを持たないローマは腐敗して衰亡すると平和を求めたが、大カトは「それにつけてもカルタゴは滅ぼされるべきである」とカルタゴとの戦争を主張していた。また、この年にピエタス神殿(親孝行の女神)がフォルム・ホリトリウムに建設された[4]。この神殿は後年取り壊されてマルケッルス劇場が建てられた。バルブスに関して、これ以上のことは不明である。

子孫

紀元前114年の執政官マニウス・アキリウス・バルブスは息子と思われる。

脚注

  1. ^ Acilius, 1893, s. 251.
  2. ^ Acilius 35, 1893, s. 255.
  3. ^ カピトリヌスにファスティ
  4. ^ 大プリニウス『博物誌』、vii. 36

参考資料

古代の資料

研究書

  • Klebs E. Acilius // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1893. - Bd. I, 1. - Kol. 251.
  • Klebs E. Acilius 35 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1893. - Bd. I, 1. - Kol. 255.
  • Smith 's Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology.

関連項目

公職
先代:
アウルス・ポストゥミウス・アルビヌス
ルキウス・リキニウス・ルクッルス
執政官
同僚:ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス
紀元前150年
次代:
マニウス・マニリウス
ルキウス・マルキウス・ケンソリヌス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)」の関連用語

マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマニウス・アキリウス・バルブス (紀元前150年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS