ラミア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラミア戦争の意味・解説 

ラミア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 06:10 UTC 版)

ラミア戦争
紀元前323年 - 紀元前322年
場所 ギリシャ
結果 マケドニアの勝利
衝突した勢力
アテネ,
アエトリア同盟,
ロクリス,
フォキス,
アルゴス,
テッサリア
マケドニア,
ボイオーティア,
アンフィサ
指揮官
Leosthenes 
Antiphilus
メノン4世
Phocion
アンティパトロス
レオンナトス 
クラテロス
クレイトス

ラミア戦争(ラミアせんそう、紀元前323年 - 紀元前322年)は、マケドニア王国とその同盟国ボイオーティアと、それらに敵対するアテネアエトリア同盟を含むギリシャの都市連合の間で起きた戦い。戦争にはマケドニアが勝利した。

紀元前323年アレクサンドロス3世は彼の将官らによって治められていた帝国をまだ生まれていなかった息子、アレクサンドロス4世に遺して死亡した。亡命していたデモステネスアテナイに帰国し、再度反マケドニア運動を展開、アテナイはマケドニア王国の支配を脱すべく、反乱を起こし、それを機にマケドニアを切り離したギリシャの都市連合を作ろうと試みた。レオステネス率いるギリシャ軍は北進する前の初期にボイオーティアプラタイアで破っていた。そしてテルモピュライの戦いで摂政たるアンティパトロスを破った。破られたマケドニア軍はアンティパトロスアジアからの援軍を待っている間にギリシャに包囲されていたラミアへ逃亡した。

しかしながら、陸上でのギリシャの勝利はダーダネルス海峡アモルゴス島でアテネ艦隊がマケドニア海軍に負けたことで相殺された。制海権を得たマケドニアはヨーロッパへ軍を送ることが可能になり、ギリシャはマケドニアの援軍をラムヌスの戦いで破ったものの、マケドニアはラミアから撤退し、敗北した軍の残りを吸収することができた。そしてそのマケドニア軍はアジアからの援軍に助けられ、クランノンの戦いにてギリシャを破り、ギリシャの反乱を終わらせた。デモステネスは、マケドニアの追跡が迫る中で紀元前322年に服毒自殺をした。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラミア戦争」の関連用語

ラミア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラミア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラミア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS