未詳の前半生とは? わかりやすく解説

未詳の前半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:36 UTC 版)

カルディアのエウメネス」の記事における「未詳の前半生」の解説

前述の『対比列伝』においてプルタルコスは、エウメネスについて「祖国追われた者」と述べているが、その経緯には触れていない。いかなる事情によってか、彼はカルディア去りマケドニア身を寄せフィリッポス2世アレクサンドロス3世書記官として仕えたその後アレクサンドロス東征途上サンガラ制圧後にペルディッカス同時にエウメネスも兵の一部託され地域に残る抵抗勢力鎮圧任された。エウメネス東征中に兵を率いたのは、この時が初めであったヘファイスティオン死後ペルディッカス後任として騎兵指揮官就任した。これ以前にも、書記官としてだけではなく軍事面でもかなりの功績挙げていたと考えられるが、彼の軍事面での活躍についてはほとんど分かっていない。 アレクサンドロスの死後開催されバビロン会議において、エウメネスカッパドキアとパフラゴニア(英語版地方太守指名された。この任地にはマケドニア支配及んでいなかったため、当初アンティゴノスレオンナトス軍事力借りて征服しようとした。しかし、アンティゴノス出兵断りエウメネス勢力固めることで自身勢力圏だった小アジアにおけるライバルとなるのを嫌ったためと思われる)、レオンナトスギリシア発生していた反マケドニア闘争鎮圧ラミア戦争)に向かったため、当時大王遺児アレクサンドロス4世擁していた摂政ペルディッカス支援受けてこれを制圧した。ここでのペルディッカスへの接近は、彼のその後人生決定的とも言える影響与えることになる。ともあれこの後他の武将たちの例にもれず、エウメネスディアドコイ戦争戦っていくことになる。

※この「未詳の前半生」の解説は、「カルディアのエウメネス」の解説の一部です。
「未詳の前半生」を含む「カルディアのエウメネス」の記事については、「カルディアのエウメネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未詳の前半生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未詳の前半生」の関連用語

未詳の前半生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未詳の前半生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルディアのエウメネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS