紀元前379年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元前379年の意味・解説 

紀元前379年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 05:46 UTC 版)

世紀 前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀
十年紀 前390年代 前380年代
前370年代
前360年代 前350年代
前382年 前381年 前380年
紀元前379年
前378年 前377年 前376年

紀元前379年(きげんぜん379ねん)は、ローマ暦の年である。

当時は、「カピトリヌス、ウルソ、ユッルス、セクスティリウス、アルビニウス、アンティスティウス、トレボニウス、エレヌキウスが執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元375年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前379年と表記されるのが一般的となった。

他の紀年法

できごと

ギリシア

  • スパルタはカルキディア同盟 (Chalkidian League) に圧力を加え、マケドニア王アミュンタス3世に有利な条件を呑ませた。
  • ペロピダスを中心としたテーバイからの亡命者たちの小集団が、テーバイに潜入し、親スパルタ政権の指導者たちを暗殺した。エパメイノンダスとゴルギダス (Gorgidas) が若者の集団を率いて、テーバイの造兵廠に押し入り、武器を奪い、来援したアテナイ重装歩兵の助けも借り、カドメイア (Cadmea) に陣取っていたスパルタ守備隊を包囲した。翌日、エパメイノンダスとゴルギダスは、テーバイの民会にペロピダスとその手勢を招じ入れ、テーバイ人たちに自由のために戦うことを訴えた。民会は、ペロピダスとその手勢を解放者と認めた。スパルタ守備隊は、命の保証と引き換えに降伏し、退去した。親スパルタ派のテーバイ人は、一旦は降伏を許されたが、その後に処刑された。
  • テーバイは、かつてのボイオーティア同盟を、新たに、民主政の下で再構築することになった。ボイオーティアの諸都市は、ボイオーティアの7地域から選ばれる7人の将軍(ボエオタルク、Boeotarch)が執行機関を構成する同盟として団結した。

中国

  • を襲撃したが、敗北した。

誕生

死去

脚注

注釈

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前379年」の関連用語

紀元前379年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前379年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前379年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS