紀元前359年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 22:46 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search世紀 | 前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀 |
---|---|
十年紀 | 前370年代 前360年代 前350年代 前340年代 前330年代 |
年 | 前362年 前361年 前360年 紀元前359年 前358年 前357年 前356年 |
紀元前359年は、ローマ暦の年である。
当時は、「ラエナスとインペリオススが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元395年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前359年と表記されるのが一般的となった。
他の紀年法
できごと
マケドニア
- マケドニア王国のペルディッカス3世が、バルデュリス (Bardyllis) に率いられたイリュリア人たちの攻撃から自国を守ろうとする戦いで敗死した。王位は幼い息子アミュンタス4世に継承された。幼王の叔父である後のピリッポス2世が摂政となった。
- イリュリア勢が迫ろうとする中、パエオニア (Paeonia) 勢が北方からマケドニアを襲撃し、これら外国勢力によって支持されたマケドニア王位の請求者たちが2人現れた。ピリッポスはこれらの危険な隣国に対して、交渉で譲歩することによって事を収め、アンフィポリスをアテナイに譲り渡した。
中国
誕生
- ピリッポス3世 - マケドニア王、アレクサンドロス3世(大王)の兄で後継者(生年は推定)(+ 紀元前317年)
死去
脚注
注釈
出典
関連項目
紀元前359年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:18 UTC 版)
詳細は「紀元前359年」を参照 秦の公孫鞅、法家主義に基づく変法を始める。
※この「紀元前359年」の解説は、「紀元前350年代」の解説の一部です。
「紀元前359年」を含む「紀元前350年代」の記事については、「紀元前350年代」の概要を参照ください。
「紀元前359年」の例文・使い方・用例・文例
- 紀元前359年のページへのリンク