紀元前338年とは? わかりやすく解説

紀元前338年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世紀 前5世紀 - 前4世紀 - 前3世紀
十年紀 前350年代 前340年代
前330年代
前320年代 前310年代
前341年 前340年 前339年
紀元前338年
前337年 前336年 前335年
紀元前339年から338年にかけてのピリッポス2世の軍事行動

紀元前338年(きげんぜん338ねん)は、ローマ暦の年である。

当時は、「マルクス・フリウス・カミルスガイウス・マエニウス共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元416年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前338年と表記されるのが一般的となった。

他の紀年法

できごと

ペルシア帝国

  • アケメネス朝ワズィール宦官のバゴアス)がアルタクセルクセス3世の寵愛を失う。バゴアスはアルタクセルクセスを彼の若い息子であるアルセスと交代させることにより、その地位にとどまろうとした。アルセスのほうがコントロールが容易だと考えたのである。バゴアスはアルタクセルクセスと、アルセスを除く彼の息子を全て殺害し、アルセスを玉座に据えた。アルタクセルクセス4世となったアルセスはバゴアスによって操られる傀儡の王にすぎなかった。

ギリシャ

  • ピリッポス2世はロクリスにてカイロネイアの戦いにおける大きな意味のある勝利を収め、すぐさまフォキスに入った。そして南東のケフィッスス谷へ折り返し、町の要塞を奪取し復元させた。
  • アテナイエウボイア島メガラアカイアコリントスアカルナニア、そしてペロポネソス半島にあるいくつかの都市国家と同盟関係を結んでいた。しかし、アテナイにとって最も同盟を結ぶのが望ましいのは、歴史的に敵対してきたテーバイであった。そこで、アテナイの指導者デモステネスボイオーティアの町に行き、テーバイとの同盟関係を確保した。マケドニアの代表団がテーバイに対し、マケドニア王国に加わるよう説得の努力を続けている最中のことであった。同盟の代わりに、アテナイはテーバイがボイオーティアを統治することを認め、そしてテーバイは陸上では単独で、海上では共同で指揮されることとなり、そしてアテナイは必要な費用の3分の2を支払うと取り決められた。
  • 8月2日、ピリッポス2世は西ボイオーティアのカイロネイアの戦いにおいてアテナイ・テーバイ連合軍を打ち負かす。戦いの間、彼の息子アレクサンドロス3世はマケドニアの左翼を指揮していた。勝利によって、ピリッポス2世はテーバイに対して厳しい態度をとるが、アテナイに対しては寛大な措置を取る。これは、アテナイの雄弁家で外交官のデマデスがマケドニアとアテナイの間の平和交渉を手助けするなど努力した結果だった。
  • ピリッポス2世はペロポネソスに進出。テッサリアを破り、スパルタを制圧し、コリントスにて全ギリシャを招集させる(コリントス同盟)。これにより、マケドニアはアテナイを含む中央ギリシャにおいて覇権を持つこととなった。
  • 優れた政治家で雄弁家のアテナイのリュクルゴス英語版は、国家財政の管理権限を与えられ、そして年間歳入が倍になるよう動いた。
  • スパルタ王のアルキダモス3世は南イタリアに5年間遠征したが何ら決定的な結果を得ることができなかった。ルカニア人と敵対するターラントに加勢するために傭兵の軍隊を導いて戦い、カラブリアマンドゥーリアにて彼の部隊の大半と共に戦死した。
  • スパルタ王のアルキダモス3世の後継には彼の息子アギス3世がついた。

シチリア

  • カルタゴは全シチリアを征服するために違う取り組みを始める。カルタゴティモレオンシチリア僭主の間の戦闘を広げるため何人かの傭兵を派遣するが、これはレンティーニに圧政を敷いたヒケタスを打ち負かす結果に終わった。彼は囚えられ、死刑となった。シラクサカルタゴとの間の条約により、シチリアにおけるカルタゴの領土はハリクス川(現在のプラータニ川)の西側に限定されることとなった。
  • カルタゴとの和平が達成され、シュラクサイのティモレオンはシチリアの2人の圧政者を取り除くことが可能となり、自身は引退した。

共和政ローマ

  • ラティウム戦争ラティウム同盟の解体と、個別のラティウム国家が共和政ローマの影響下に置かれることになるという結末をもたらした。多くの都市がローマに組み込まれた。敗北したラティウム同盟との和解を実現するため、ローマは寛大な関係を申し出た。これら多くの都市に住む人々には市民権が与えられ、結果的に、ローマは敵よりはむしろ味方を増やすこととなった。
  • 主要都市アンツィオをローマによって陥落されたことにより、ウォルスキ族はローマに対する抵抗を放棄し、ローマとの同盟を受け入れた。

中国

  • 孝公が死去し、恵文王が即位した。
  • 秦の公子虔らが商鞅が謀反を讒言し、役人に逮捕を命じた。商鞅はに逃れようとしたが、魏は受け入れなかったため、秦の国内に戻った。商鞅は封地の商で兵を集めたが、秦の討伐軍に攻められて殺害された。恵文王の厳命でその遺骸は黽池(べんち、現在の河南省澠池県)で見せしめとして車裂きの刑に処せられ、身体は引き裂かれて曝しものとされた。

誕生

死去

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目


紀元前338年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:18 UTC 版)

紀元前330年代」の記事における「紀元前338年」の解説

詳細は「紀元前338年」を参照 カイロネイアの戦い。アテナイ・テーベ連合軍マケドニア敗れる。第二次ラティウム戦争終結

※この「紀元前338年」の解説は、「紀元前330年代」の解説の一部です。
「紀元前338年」を含む「紀元前330年代」の記事については、「紀元前330年代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元前338年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「紀元前338年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前338年」の関連用語

紀元前338年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前338年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元前338年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀元前330年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS