クレオンブロトス1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > スパルタ王 > クレオンブロトス1世の意味・解説 

クレオンブロトス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:52 UTC 版)

クレオンブロトス1世古希: Κλεόμβροτος古代ギリシア語ラテン翻字: Cleombrotus I、? - 紀元前371年、在位:紀元前380年 - 紀元前371年)はアギス朝のスパルタ王である。

略歴・人物

クレオンブロトス1世はパウサニアスの子であり、先代の王アゲシポリス1世の弟で、次代の王アゲシポリス2世およびそのまた次の王クレオメネス2世の父ある[1]。アテナイへの遠征の際の不手際を責められて父王パウサニアスがスパルタから亡命した時アゲシポリス1世とクレオンブロトスは子供であったために、親戚のアリストデモスの後見を受けた[2]

紀元前380年の兄の死に際し即位したクレオンブロトスは、テバイ人によるテバイ駐屯軍の殺戮を受け、スパルタペロポネソス同盟軍を率いて紀元前379年にテバイ遠征を行った。クレオンブロトスはキタイロン山を通って進み、敵の守備隊150人を血祭りに上げた後、友好国のプラタイアに向った。次いでテスピアイを経由してキュノスケファライへと向い、10日ほど留まった後、テスピアイに戻った。そして、同地にスポドリアスを傭兵を雇うための軍資金と同盟軍の三分の一と共に残し、帰国した[3]紀元前376年に再びクレオンブロトスはテバイに送られたが、国境付近のキタイロンでテバイ・アテナイ連合軍に早々と敗れ、撤退した[4]

今一度クレオンブロトスは紀元前371年にボイオティアに侵攻した。対し、テバイの将エパメイノンダスはケピシス湖近くに着陣してクレオンブロトスを待ったが、フォキスのアンブロッソスへと進軍したクレオンブロトスはエパメイノンダスをやり過ごし、カイレアスの率いるテバイ軍を破り、クレウシスを占領して同地のテバイの三段櫂船12隻を奪い、続いてレウクトラに向った[5][6]レウクトラの戦いでクレオンブロトスはエパメイノンダス率いるボイオティア同盟軍と戦い、敗死した[7][8]。クレオンブロトスは、紀元前480年テルモピュライの戦いで戦死したレオニダス1世に次いで二人目の戦場で倒れたスパルタ王となった。この敗北により、スパルタはギリシア覇権を失った。

  1. ^ パウサニアス, I. 13. 4
  2. ^ ibid, III. 5. 7
  3. ^ クセノポン, V. 4. 14-18
  4. ^ ibid, V. 4. 59
  5. ^ パウサニアス, IX. 13. 3
  6. ^ クセノポン, VI. 4. 2-4
  7. ^ パウサニアス, IX, 13, 10
  8. ^ クセノポン, VI. 4. 8-14

参考文献

先代
アゲシポリス1世
スパルタ王(アギス朝)
紀元前380年 - 紀元前371年
次代
アゲシポリス2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレオンブロトス1世」の関連用語

クレオンブロトス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレオンブロトス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレオンブロトス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS