第二次マケドニア戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次マケドニア戦争の意味・解説 

第二次マケドニア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 15:23 UTC 版)

第二次マケドニア戦争

第二次マケドニア戦争直前のエーゲ海、紀元前200年頃
戦争:第二次マケドニア戦争
年月日紀元前200年 - 紀元前197年
場所:ギリシア
結果:ローマの勝利
交戦勢力
共和政ローマ

アッタロス朝
ロドス
アエトリア同盟
アテナイ

アンティゴノス朝
指導者・指揮官
ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス

プブリウス・スルピキウス・ガルバ・マクシムス

ピリッポス5世
マケドニア戦争

第二次マケドニア戦争(だいにじマケドニアせんそう、紀元前200年 - 紀元前197年)は、アンティゴノス朝(マケドニア)と共和政ローマの間の戦争である。ローマはアッタロス朝(ペルガモン)およびロドスと同盟していた。マケドニアは敗北し、ギリシア南部、トラキア小アジアを失った。ローマは「マケドニア支配からのギリシアの開放」を宣言していたが、実際には戦後の東地中海におけるローマの影響力は高まり、やがてはこの全域がローマ領となる。

背景

紀元前204年プトレマイオス朝プトレマイオス4世が没し、6歳のプトレマイオス5世が王位を継ぐこととなった。マケドニアのピリッポス5世はセレウコス朝アンティオコス3世と共謀して、この幼年の王の弱みに付け込み、プトレマイオス朝の領土を自分のものとし、また勢力範囲を決める秘密協定を結んだ。ピリッポスは自身の関心をまずはトラキアダーダネルス海峡近くのギリシア独立都市に向けた。彼はキオス(en)を初めとするいくつかの都市の奪取に成功するが、同地域にやはり関心を持つロドスアッタロス朝(ペルガモン)はこれに懸念を持つようになった。

紀元前201年、ピリッポス5世は小アジアでの作戦を開始し、プトレマイオス朝支配下のサモスの都市を攻撃し、ミレトスを占領した。ロドスとペルガモンはさらに不安を覚えたが、ピリッポス5世はペルガモンの領域で略奪行為を行った。ピリッポス5世は続いてカリアを侵略したが、ロドスとペルガモンは協力し、バルギュリア(en)で彼の艦隊を阻止し、彼の陸軍が乏しい補給で冬営をせざるを得ないように追い込んだ。

この時点で、ロドスとペルガモンはピリッポスに対して優位に立っていたが、それでもピリッポス5世を恐れていた。このため、地中海地域で急速に勢力を拡大していたローマに支援を依頼した。

ローマの関心

ローマは第二次ポエニ戦争カルタゴに勝利したばかりであった。この時点まで、東地中海に対するローマの関心は高くはなかった。イリュリアをめぐってピリッポス5世とローマが戦った第一次マケドニア戦争では決定的な戦闘は行われず、紀元前205年のフォイニケの和約で終了した。近年のピリッポスのトラキアと小アジアでの活動も、ローマに直接的な懸念を抱かせるものではなかった。にもかかわらず、ローマはロドスとトラキアの訴えを聞き入れ、ギリシアの現状を探るために3人の大使を派遣した。彼らはアテナイに到着するまで、ピリッポスとの戦争にほとんど熱意を持っていなかった。アテナイで彼らはペルガモン王アッタロス1世とロドスからの外交使節と会談した。同時にアテナイはマケドニアに対して宣戦布告し、ピリッポス5世はアッティカへ軍を送った。ローマ大使達はマケドニアの将軍とも会談を行い、ギリシア諸都市の平和を保つように促した。また、アテナイ、ロドス、ペルガモン、アエトリア同盟はローマと同盟を結んでマケドニアの影響を排除し、先の戦争でのロドスとペルガモンの損害を解決した。マケドニアの将軍はアテナイの領土から去り、ローマからの最後通告をピリッポスに手渡した。

ピリッポスは封鎖を突破して帰国していたが、ローマの最後通牒を拒否した。彼はアテナイ領への攻撃を再開し、またダーダネルス海峡周辺での新たな作戦を開始し、重要な都市であるアビドス(en)を包囲した。紀元前200年の秋、ローマ大使はピリッポスに対して、ギリシアの都市を攻撃しない、プトレマイオス朝領を簒奪しない、ロドスおよびペルガモンとの調停を行う、という内容の二度目の最後通牒を送った。もはやローマがピリッポスとの戦争の意思を固めたことは明らかであった。二度目の最後通牒を送ったのと全く同時に、ローマ軍はイリュリアに上陸していた。ピリッポスは、紀元前205年にローマと締結したフォイニケの和約への違反はないと抗議したが、無駄であった。

ポリュビオスによると、アビドスを包囲している最中にピリッポスは忍耐を無くし、アビドスに対して「総攻撃を開始するので、降伏か自決したいものは3日以内にそうせよ」とのメッセージを送った。市民達は自らの手で女性および子供を全員殺し、価値あるものは全て海に投げ捨て、男達は最後の一人まで抵抗した。この話は、ピリッポスがマケドニアの勢力を拡大するにあたって残虐行為を行ったとの評判を示すものである[1]

戦争

ピリッポスはギリシアに積極的な同盟国を持っていなかった。しかし、ギリシア人は第一次マケドニア戦争におけるローマ軍団の残虐行為を覚えており、ローマに対しても熱心に支援することはなかった。ほとんどのギリシア都市国家は、戦争の成り行きを見守るだけであった。最初の2年間、ローマの作戦は精彩を欠いていた。紀元前200年の執政官プブリウス・スルピキウス・ガルバ・マクシムスはピリッポスに対して多少前進することができたが、後任(紀元前199年)の執政官プブリウス・ウィッリウス・タップルスは、自身の兵の反乱に対処しなければならなかった。紀元前198年ウィッリウスはティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌスに指揮権を譲ったが、彼は全く異なる将軍であることを証明した。

フラミニヌスは未だ30歳前であり、自他共に求めるギリシア文化愛好家であった。彼は戦争に勝利するために、ローマのポリシーを変更した。それまでは、ピリッポスが南部のギリシア都市に攻撃をかけてくるのを阻止するだけであったが(「ギリシアの平和」)、フラミニヌスはギリシア南部都市の守備兵を転用し、マケドニア本土を攻撃することとした(「ギリシアの自由」)。

紀元前198年、フラミニヌスはピリッポスに対して積極的な作戦を行い、6月にはアオウスの戦いでピリッポスに勝利し、テッサリアに退却させた。アカイア同盟は、伝統的に親マケドニアであったが、このときはスパルタナビスとの戦争で手一杯であり、第二次マケドニア戦争にはここまで全く関係していなかった。さらに、ローマの勝利により多くの都市国家が親マケドニア的姿勢を取りやめた。しかし、マケドニア最初の王朝であるアルゲアス朝のルーツとなったアルゴスはピリッポスへの忠誠を失わなかった。

ピリッポスは講和の意思があることを宣言したが、ローマでの選挙が近づいていたので、予備交渉は極めて重要な時期に行われた。フラミニヌスは戦争を自身の手で終わらせることを熱望していたが、しかし翌年にもプロコンスル(前執政官)としてインペリウム(軍事指揮権)を継続できるかは分からなかった。このため、フラミニヌスはピリッポスとの交渉を継続する一方、選挙の結果を待つこととした。もし、ローマに戻ることとなったら、その前に直ちにマケドニアと講和する。もし指揮権が継続されたなら、交渉を決裂させて戦争を再開する。紀元前198年11月、フラミニヌスとピリッポスはロクリスのニカエアで会合した。本会議の開始を遅らせるため、フラミニヌスは全ての同盟国が出席すべきと主張した。また、フラミニヌスはピリッポスがギリシア全土から撤退することを主張した。ピリッポスは最近占領したトラキアと小アジアの放棄は認めることを考えていたが、全ギリシアからの撤退は飲めなかった。フラミニヌスは、この条件はギリシアの都市国家が固執しており、解決のためにピリッポスにローマ元老院に使節を派遣することを提案した。ピリッポスはこの提案を受け入れたが、この時点でフラミニヌスは指揮権が延長されることを知っており、ローマにいる彼の友人達が交渉を妨害した。このため、フラミニヌスは戦争を継続することができた。

ローマの思うとおりに事が進んでいるのを見て、アカルナイアを除く他の同盟国はピリッポスら離れた。このため彼は25,000人の傭兵を雇用せざるを得なくなった。戦争を決定したのは紀元前197年6月にトラキアで発生したキュノスケファライの戦いであった。マニプルスを単位として柔軟な戦術がとれるローマ軍は、地形の利もありマケドニアのファランクスを粉砕した。ピリッポスはローマと講和せざるを得なかった。

フラミニヌスの和平

停戦が宣言され、テンペの谷(en)で講和会議が開催された。ピリッポスはギリシア全土から撤退し、征服したトラキアと小アジアを放棄することに合意した。ローマと同盟して戦ったアエトリア同盟はピリッポスに領土割譲を求めたが、フラミニヌスはこれを受け入れなかった。合意内容は批准のためにローマに送られた。元老院は、賠償金の支払いと海軍の降伏を条件に付け加えた。紀元前196年、講和条約は発効しその年のイストミア大祭において、フラミニヌスは「ギリシアの自由」を宣言した。にもかかわらず、ローマはマケドニア側の戦略上重要な都市であるコリントスハルキス、デメトリア(en)に紀元前194年まで駐屯を続けた。

脚注

  1. ^ ポリュビオス歴史』XVI 30–31

参考資料

  • Will, Edouard, L'histoire politique du monde hellénistique (Editions du Seuil, 2003 ed.), Tome II, pp. 121–178.
  • Green, Peter, Alexander to Actium, the historical evolution of the Hellenistic Age, 1993, pp. 305–311.
  • Polybius, Histories XVI
  • Kleu, Michael, Die Seepolitik Philipps V. von Makedonien, Bochum, Verlag Dr. Dieter Winkler, 2015.

第二次マケドニア戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 17:57 UTC 版)

ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の記事における「第二次マケドニア戦争」の解説

執政官として軍団指揮権保持した彼はプブリウス・スルピキウス・ガルバ・マクシムス後継としてアンティゴノス朝との第二次マケドニア戦争に従軍マケドニア王ピリッポス5世追撃しアオウスの戦い勝利したしかしながら戦役最中彼の執政官任期が切れ掛かっていたために休戦交渉始め、この休戦期間を利用して彼は前執政官就任戦争継続し紀元前197年キュノスケファライの戦いマケドニア破った。この戦いでローマで生まれた軍制であるレギオギリシア古来軍制ファランクスよりも優れていることが証明された。ピリッポス5世ローマ降伏、彼が攻め落としたすべての都市放棄することとさらに1,000タレントゥム賠償金ローマ支払約束させられた。このローマ下した判断は、しかしながらマケドニア敵視していたアカイア同盟には不満であった紀元前196年にはフラミニヌスはコリントス運動競技会に出席、ここでマケドニアからのギリシア解放宣言する。フラミニヌスはギリシア語堪能で、またギリシア文化信奉者であったため、ギリシア人は彼を解放者として一部都市では神と崇められるまでに褒め称え横顔刻印し硬貨発行するほどであった

※この「第二次マケドニア戦争」の解説は、「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の解説の一部です。
「第二次マケドニア戦争」を含む「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の記事については、「ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次マケドニア戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次マケドニア戦争」の関連用語

第二次マケドニア戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次マケドニア戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次マケドニア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS