アッタロス1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > ペルガモン王 > アッタロス1世の意味・解説 

アッタロス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 06:03 UTC 版)

アッタロス1世
Άτταλος Α΄
ペルガモン
アッタロス1世の彫刻(ベルリンペルガモン博物館蔵)
在位 紀元前241年 - 紀元前197年

出生 紀元前269年
死去 紀元前197年
配偶者 アポロニス
子女 エウメネス2世
アッタロス2世
フィレタイオス
アテナイオス
王朝 アッタロス朝
父親 アッタロス
母親 アンティオキス
テンプレートを表示

アッタロス1世古代ギリシア語: Άτταλος Α΄ラテン文字転写:Attalos I紀元前269年 - 紀元前197年)は、アッタロス朝(ペルガモン王国)の第2代国王(在位:紀元前241年 - 紀元前197年)。救済王ソテル)と称した。

概要

父アッタロスはエウメネス1世の従兄弟、母はセレウコス朝の王女。エウメネス1世の跡継ぎとして幼少の頃から父に従軍。ガラティア人の攻撃を撃退し王位に就いた。当時セレウコス朝とは領土問題からたびたび戦争が発生していたが、紀元前226年までにアンティオコス・ヒエラックスを3度破り、アナトリア地方のほぼ全土を手中に収めた。この頃から王国の危機を救ったと自認し、ソテルと称するようになった。しかし征服したアナトリア地方は、紀元前222年までにほとんど全てがセレウコス朝に再奪還された。

西方では、マケドニア王国ピリッポス5世と領土問題で対立した。そのため、アイトリア人を援助した他、ローマと同盟を結び、マケドニアの背後を脅かした。ハンニバル率いるカルタゴをマケドニアが援助したことから第一次マケドニア戦争が始まると、同盟を理由に戦争に参加した。この戦争では大きな戦果をあげることが出来なかったが、続いて起こった第二次マケドニア戦争にも同様に参戦し、勝利を目前にしたところで病死した。

彼は文学、哲学、芸術などを奨励し、これは以後のペルガモン文化の礎となった。

関連項目


先代
エウメネス1世
アッタロス朝の君主
紀元前241年 - 紀元前197年
次代
エウメネス2世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッタロス1世」の関連用語

アッタロス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッタロス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッタロス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS