アッタロスの柱廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッタロスの柱廊の意味・解説 

アッタロスの柱廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 20:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アッタロスの柱廊
Στοά του Αττάλου
Stoa of Attalos
別名 アッタロスのストア
概要
建築様式 ドーリア式イオニア式建築
所在地 アテナイのアゴラ
自治体 アテネ
ギリシャ
座標 北緯37度58分30秒 東経23度43分27秒 / 北緯37.97500度 東経23.72417度 / 37.97500; 23.72417座標: 北緯37度58分30秒 東経23度43分27秒 / 北緯37.97500度 東経23.72417度 / 37.97500; 23.72417
完成 BC 2世紀
改築 AD1952 – AD1956
解体 AD267
寸法
115m × 20m
技術的詳細
構造方式 石造建築構造(大理石)
テンプレートを表示
柱廊内部

アッタロスの柱廊ギリシア語: Στοά του Αττάλου英語: Stoa of Attalos)はギリシャ アテネアテナイのアゴラ内にある柱廊。日本語でアッタロスのストアと表記されることもある。

紀元前2世紀、ペルガモンの王アッタロス2世が、アテナイで学問を学んだことに対する謝礼としてアテナイに寄贈したものである。267年にローマ帝国に侵入したヘルール族により破壊されるまで使われていた。その後、アテナイの城壁の一部として使われていたが、1950年代になってアテナイのアゴラ内の博物館の建物として再築された。この再築は古代建築物を忠実に復元する考古学上重要な出来事とされる。

アッタロスの柱廊は古代アテネ時代の一般的な柱廊より規模が大きく、長さ115m、奥行き20mの規模である。ペンテリ山(Penteli Mountain)産の大理石と石灰岩で造られた建物は複数の建築様式から成っており、例えば1階部分の列柱の外側はドーリア式、内側はイオニア式の建築様式を用いている。これは古代ギリシャやヘレニズム時代には一般的であった建築手法である。列柱の奥に設けられた小部屋の採光と通気は、主に柱廊側の入り口からなされるようになっており、部屋の奥には小さな窓が設けられているだけだった。柱廊の両端には2階部分に上がる階段が設けられていた。

現在、アッタロスの柱廊は古代アゴラ博物館(Museum of the Ancient Agora)の展示室となっている。

古代アゴラ博物館 収蔵品

現地へのアクセス

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッタロスの柱廊」の関連用語

アッタロスの柱廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッタロスの柱廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッタロスの柱廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS