ローマの関心とは? わかりやすく解説

ローマの関心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:32 UTC 版)

第二次マケドニア戦争」の記事における「ローマの関心」の解説

ローマ第二次ポエニ戦争カルタゴ勝利したばかりであった。この時点まで、東地中海対するローマの関心は高くはなかった。イリュリアめぐってピリッポス5世ローマ戦った第一次マケドニア戦争では決定的な戦闘行われず紀元前205年のフォイニケの和約終了した近年ピリッポストラキア小アジアでの活動も、ローマ直接的な懸念抱かせるものではなかった。にも関わらずローマロドストラキア訴え聞き入れギリシア現状を探るために3人の大使派遣した。彼らはアテナイ到着するまで、ピリッポスとの戦争にほとんど熱意持っていなかった。アテナイで彼らはペルガモンアッタロス1世ロドスからの外交使節会談した同時にアテナイマケドニアに対して宣戦布告しピリッポス5世アッティカへ軍を送ったローマ大使達マケドニア将軍とも会談行いギリシア都市平和を保つように促したまた、アテナイロドスペルガモンアエトリア同盟ローマ同盟結んでマケドニアの影響排除し先の戦争でのロドスペルガモン損害解決したマケドニア将軍アテナイ領土から去りローマからの最後通告ピリッポス手渡したピリッポス封鎖突破して帰国していたが、ローマ最後通牒拒否した。彼はアテナイ領への攻撃再開し、またダーダネルス海峡周辺での新たな作戦開始し重要な都市であるアビドスen)を包囲した紀元前200年の秋、ローマ大使ピリッポスに対してギリシア都市攻撃しないプトレマイオス朝領を簒奪しない、ロドスおよびペルガモンとの調停を行う、という内容二度目最後通牒送った。もはやローマピリッポスとの戦争意思固めたことは明らかであった二度目最後通牒送ったのと全く同時にローマ軍イリュリア上陸していた。ピリッポスは、紀元前205年ローマ締結したフォイニケの和約への違反はないと抗議したが、無駄であったポリュビオスによると、アビドス包囲している最中ピリッポス忍耐無くしアビドスに対して総攻撃開始するので、降伏自決したいものは3日以内にそうせよ」とのメッセージ送った市民達は自らの手女性および子供全員殺し価値あるもの全て海に投げ捨て男達最後一人まで抵抗した。この話は、ピリッポスマケドニア勢力拡大するにあたって残虐行為行ったとの評判を示すものである

※この「ローマの関心」の解説は、「第二次マケドニア戦争」の解説の一部です。
「ローマの関心」を含む「第二次マケドニア戦争」の記事については、「第二次マケドニア戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマの関心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマの関心」の関連用語

ローマの関心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマの関心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次マケドニア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS