ローマの盾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 23:09 UTC 版)
「クィントゥス・ファビウス・マクシムス」の記事における「ローマの盾」の解説
ファビウスの独裁官としての任期が切れると、グナエウス・セルウィリウス・ゲミヌスとマルクス・アティリウス・レグルスの両執政官に指揮権が返上された。翌紀元前216年、ガイウス・テレンティウス・ウァロ、ルキウス・アエミリウス・パウルスの両名が執政官に任命された。ファビウスの消極策に否定的だったウァロは、ハンニバルに対して決戦を挑んだが、カンナエの戦いで逆に壊滅的な打撃を受けた。ここに至って元老院も民衆も、ハンニバルに正面から挑んでも勝てないと気がつき、ファビウスの戦略の正しさを認めた。クンクタトルは「のろま、ぐず」といった蔑称から「細心、周到」といった敬称へと意味を変えた。 紀元前215年の正規執政官に選出されたルキウス・ポストゥミウス・アルビヌスは就任前にガリア人との戦いで死亡し、ローマの剣と呼ばれるマルクス・クラウディウス・マルケッルスが補充執政官に選出された。しかし、マルケッルスは選挙に不備があったため辞任し、新たな補充執政官としてクィントゥス・ファビウス・マクシムスが選ばれた。ファビウスはまずカレス(現カルヴィ・リゾルタ)に駐留し、同僚と合流後はカプア周辺を荒らし、プテオリ(現ポッツオーリ)を要塞化した。 紀元前214年、ファビウスはマルケッルスと共に執政官に選出され、再び持久戦略を展開した。以降、イタリア半島のハンニバルとローマ軍は、小競り合いこそするものの、決定的な衝突をすることはなかった。戦場はシチリア島、イベリア半島、北アフリカへと移っていったのである。ファビウスの目論見どおり、孤立したハンニバルとその軍隊は弱体化していき、やがてアフリカへの帰還を余儀なくされた。 ファビウスの軍事的成功としては紀元前209年のタレントゥム制圧が上げられるが、これは城方の内応によるもので、彼の戦果とするのは無理があるかもしれない。このように目立った武功はないが、かといって彼の軍事的才能が否定されるわけではない。ファビウスの真骨頂は戦略面にあったからである。彼は独裁官を務めた後、三度執政官に選出されている。その優れた指導力と防御を重視する戦略から"ローマの盾"と称された(対してマルケッルスは「ローマの剣」と称された)。 ファビウスはスキピオ・アフリカヌスのアフリカ遠征には、マルクス・ポルキウス・カトとともに反対していた。これはファビウスが、ハンニバルのイタリア半島からの排除を最優先としていたためと考えられている。そしてスキピオの大活躍によりポエニ戦争が終結するのを見ることなく、ファビウスは他界した。
※この「ローマの盾」の解説は、「クィントゥス・ファビウス・マクシムス」の解説の一部です。
「ローマの盾」を含む「クィントゥス・ファビウス・マクシムス」の記事については、「クィントゥス・ファビウス・マクシムス」の概要を参照ください。
- ローマの盾のページへのリンク