ファビウス:用心深いのか天才か?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファビウス:用心深いのか天才か?の意味・解説 

ファビウス:用心深いのか天才か?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:52 UTC 版)

アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事における「ファビウス:用心深いのか天才か?」の解説

ファビウスローマ陸軍司令官となったとき、兵の半数新兵で、残り半数ハンニバル対す敗戦生き残りであり、殆ど自信持っていなかった。カルタゴ陸軍ベテラン兵ローマ陸軍対す優位性保持していた。ハンニバル3回連続してローマ軍撃破しており、ファビウス4回目にはなりたくなかった。戦闘避けることは当時の情勢では堅実なものであったファビウス自身戦略固執した理由としては、以下が考えられている。 戦い避けることで、ハンニバル戦闘においてローマ軍撃破することが不可能となる。ローマ軍無傷のままで、他方ハンニバル戦争目的妨害することができる。ハンニバル勝利を重ねることによって、イタリア内のローマ同盟都市同盟から離脱させる必要があった。負けないことによって、ファビウスハンニバル目的妨害し、またハンニバル戦術的優位性戦闘発生すればローマ軍撃破できる)を失わせた。 ローマ軍には十分な補給があったが、カルタゴ軍本国離れて自活しなければならなかった。ハンニバル通過する地域ローマおよびイタリア都市に対して食料飼料破棄するように命じハンニバル補給不足により常に移動せざるを得なくした。このローマ人が言う「敵の腹を蹴る」戦略によって、ファビウスは戦うことなくハンニバル消耗させていった以前カルタゴ領土であったサルディニアシチリアローマとなったためローマここから穀物輸入徴発することができた。ハンニバルは軍を維持するに当たり、そのようなシステム有していなかった。しかしローマ・イタリア市民焦土作戦十分に実行しなかった可能性はある。 確固たる補給システム無かったため、ハンニバルは軍のかなりの部分分離して周囲略奪食料確保を行うことを強いられた。また同時にローマ軍奇襲備えて野営地防御する兵も確保する必要があった。他方ファビウス時間にも場所にも制限受けず戦略的主導権を取ることができた。この脅威のために、ハンニバル食糧確保兵士数を制限せざるを得ず供給は不十分となり、また孤立したカルタゴ軍時と場所選んでローマ軍攻撃をかける機会与えたファビウス後ろにはローマ本国控えていたが、ハンニバル兵力の増強期待できなかった。ローマ警戒部隊食料調達出てきたカルタゴ軍嫌がらせ攻撃をかけており、兵力徐々に減少していった。ファビウス物品失って補充できるが、他方敵国の中をさまよっているハンニバルにはそれはできないファビウス持久戦略続けることによって、ローマ兵の自信能力向上していった。 ファビウス彼の戦略対すローマ市民反応考慮していたかは不明である。ハンニバル脅威だけでなく、ファビウスはこの消極戦略対す市民怒り憤り対処する必要があった。宗教行事を行うためにファビウス少なくとも2回ローマ戻っているが、これは彼の戦略市民説明するためでもあった。 要約すると、ファビウス用心深さ紀元前217年時点ハンニバル対す戦略としては最良のものであったこの期間における彼の役割は、後には「ローマの盾」と賞賛されることになる。

※この「ファビウス:用心深いのか天才か?」の解説は、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の解説の一部です。
「ファビウス:用心深いのか天才か?」を含む「アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事については、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファビウス:用心深いのか天才か?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファビウス:用心深いのか天才か?」の関連用語

ファビウス:用心深いのか天才か?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファビウス:用心深いのか天才か?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアゲル・ファレルヌスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS