ファビウス氏族の壊滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファビウス氏族の壊滅の意味・解説 

ファビウス氏族の壊滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 03:17 UTC 版)

ファビウス氏族」の記事における「ファビウス氏族の壊滅」の解説

詳細は「クレメラ川の戦い (紀元前477年)」を参照 ウェイイ大打撃受けたローマ講和行わずゲリラ戦継続した。すなわちローマ領土盛んに略奪を行うが、ローマ軍編成され近づいてくると、戦わず都市立て篭もってしまうのである当時アエクィ人やウォルスキ人がローマの隙をうかがっており、サビニ人エトルリア人ローマに対して敵意抱いているため、ウェイイのみに専念することができなかった。これを憂慮したカエソ・ファビウスは驚くべき宣言をする。ローマ軍を動かすことなくファビウス氏族だけで軍を編成しファビウス氏族私費ウェイイ戦争を行うとしたのだ。この決断は全ローマ市民賞賛し、ファビウス氏族名声最高潮達した306人のファビウス氏族4000人のクリエンテスウェイイローマ境界線付近に取った。そしてウェイイ略奪防ぎ何度ウェイイ軍勢会戦行いこれに勝利する一氏族の私費軍隊負けたという屈辱ウェイイ怒らせ、彼らは計略用いてこれを壊滅させよう考えた。それからしばらくの間ファビウス氏族現れるウェイイ軍は無様に逃げ回りファビウス氏族略奪始めると偶然を装って家畜群れ捕まえさせるなどといったことが続いた。これによってファビウス氏族増長しローマから遠く離れたところまで略奪を行うようになったある日いつものように略奪行に出ているときに家畜大群発見家畜はすぐに散り散りになって逃げ始めたので、ファビウス氏族隊列崩してこれを捕らえ始める。だが家畜を追うのに夢中になっているうちに、彼らはエトルリア人伏兵に完全に包囲されていた。ファビウス氏族必死に楔形陣形をとりなんとか包囲突破して丘に陣をはったが、そのときウェイイ軍の本隊が突然背後から現れ襲い掛かりその場ファビウス氏族306人は一人残らず戦死した。 この出撃の際にファビウス氏族はカルメンタリスの門(ローマカピトリヌスの丘南西にあった)を通ったため、これ以降ここは「不幸の通路」と呼ばれるようになった。しかし、ファビウス氏族はこのときたった一人の幼い男子(後に紀元前467年紀元前465年紀元前459年執政官務めるクィントゥス・ファビウス・ウィブラヌス)が残っており、辛うじて血脈を繋ぐ事が出来たのだった

※この「ファビウス氏族の壊滅」の解説は、「ファビウス氏族」の解説の一部です。
「ファビウス氏族の壊滅」を含む「ファビウス氏族」の記事については、「ファビウス氏族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファビウス氏族の壊滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファビウス氏族の壊滅」の関連用語

ファビウス氏族の壊滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファビウス氏族の壊滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファビウス氏族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS