ファビアン戦略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファビアン戦略の意味・解説 

ファビアン戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:52 UTC 版)

アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事における「ファビアン戦略」の解説

ローマ軍団編制し政治的/宗教的行事行っているとき、ハンニバルハルティアからゆっくりと南下していた。この行軍の間に、軍は休息し、健康を回復し、再訓練行い装備充実させ、穀物家畜食料等を集めた。西に方向転じるまで沿岸平地沿って行軍したアルピen現在のフォッジャ北方5マイル近くファビウス率いローマ軍カルタゴ軍接触しカルタゴ軍野営地から6マイル離れたアイカ現在のトローイア)に野営したハンニバルは軍を整列させ戦闘求めたが、ファビウスはこれを無視して野営地から出なかった。ファビウス計画ローマ人忍耐要求することであり、これはファビウス政治生命も傷つける可能性もあったが、後世歴史家ハンニバル危機対するものとしては最も堅実なものであった評価している。 それから数ヶ月ファビウス後世に「ファビアン戦略」として知られる持久戦略とりつづけ、「のろま」(クンクタートル)と呼ばれるようになったハンニバル挑発にも関わらずローマ軍は常に会戦拒否し、距離をとって、またカルタゴ軍騎兵がその優位性生かせないよう高地位置取り、常にカルタゴ軍を影のように追っていった。ローマ軍は常にカルタゴ軍攻撃できないような場所に野営し軽歩兵騎兵からなる遊撃隊食料調達部隊守っていた。カルタゴ食料調達隊と脱落兵を見つけた場合は可能であれば倒すこととした、この戦略では、カルタゴ軍ローマ同盟都市略奪し破壊するのを阻止することはできなかったが、ローマ軍貴重な戦闘経験を身につけつつも、無傷のままであったファビウスはまた同盟都市カルタゴ側に付かないように介入工作実施した。この戦略紀元前217年夏中続けられたが、この間ローマ経済資産多く破壊される結果となり、ローマ市民忍耐限界達した

※この「ファビアン戦略」の解説は、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の解説の一部です。
「ファビアン戦略」を含む「アゲル・ファレルヌスの戦い」の記事については、「アゲル・ファレルヌスの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファビアン戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファビアン戦略」の関連用語

ファビアン戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファビアン戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアゲル・ファレルヌスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS