ローマの異端審問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマの異端審問の意味・解説 

ローマの異端審問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:11 UTC 版)

異端審問」の記事における「ローマの異端審問」の解説

1542年時の教皇パウルス3世によってローマ設けられ異端審問所は、従来のような教皇によって少数異端審問官任命されるシステム廃し神学者学識誉れ高い枢機卿たちからなる委員会が、特定の教説著作に対して異端性がないかどうか審議する同時に各国行われる異端審問問題ないよう監督することを目的としてつくられた。ローマの異端審問所は後に「検邪聖省」と改称され教皇庁の一機関として機能した。検邪聖省は各国よりすぐり神学者哲学者教会法専門家たちをアドバイザーとして抱え、彼らの意見基づいて審議行っていた。当初ジョルダーノ・ブルーノ断罪といったケース扱っていた検邪聖省だったが、やがて個人断罪よりも著作物中心とした思想審議任務となっていき、それに伴って禁書目録作成を行うようになった発足以来、ローマの異端審問所である検邪聖省の決定のおよぶ範囲イタリア国内限られており、国外に対して禁書目録送付決定事項連絡上の影響力を及ぼさなかった。検邪聖省の扱った事案でもっとも有名なものはなんといっても17世紀ガリレオ・ガリレイ著作に関する事案いわゆるガリレオ裁判であった禁書目録廃止され久しいが、検邪聖省自体教理省に改称して現在でも存続している。

※この「ローマの異端審問」の解説は、「異端審問」の解説の一部です。
「ローマの異端審問」を含む「異端審問」の記事については、「異端審問」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマの異端審問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマの異端審問」の関連用語

ローマの異端審問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマの異端審問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異端審問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS