執政官に選出とは? わかりやすく解説

執政官に選出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:48 UTC 版)

スキピオ・アフリカヌス」の記事における「執政官に選出」の解説

紀元前205年民衆からの支持得たスキピオ31歳にして執政官選ばれた。しかし元老院によってシチリア島以南への渡航禁じられており、指揮する軍団与えられていなかった。この時期ポエニ戦争におけるローマクィントゥス・ファビウス・マクシムス唱える非攻戦術をとっており、ハンニバル活動地域南イタリアカラブリア地方限定されていた。しかしハンニバル率い軍事力健在であり、スキピオ唱える基本戦略攻勢への転換は、元老院には到底受け入れられるものではなかった。 そこでスキピオ市民の中から義勇兵募集しシチリア島で兵の訓練に日を費やす彼の呼びかけは全イタリア届き、とくにカンナエの戦い生き残った者たちが雪辱のために応募したという。 スキピオ若い頃経験した敗戦通じてハンニバル用兵目の当たりにしており、機動力優れた騎兵活用鈍重な重装歩兵への攻撃に有効であることを理解していた。またカルタゴ軍内情、すなわち傭兵頼っており、騎兵兵力ヌミディア騎兵頼っているという欠点見抜いていた。さらにスキピオ自軍ローマ騎兵の質も理解していた。ローマ軍騎兵戦力現地諸部族上流階級ローマ人かのどちらかであり、諸部族忠誠心の点で当てにならず、ローマ人騎兵はただ歩兵との違い誇示したいがために馬に乗っているだけで実戦力として不安だという欠点がある。この状況の中でいかに精強騎兵錬成するかという課題があった。 ある逸話によると、スキピオ思いついた解決法のひとつに次のようなものがある。シチリア島支配階級古来外部からの支配好まずローマ隷属したのも第一次ポエニ戦争以降のことである)、激しく抵抗していた。スキピオはそのプライドに目をつけ、彼らの中で馬と武具支給できるものを騎兵取立ててローマ軍中に編入し多数騎兵作り上げたという。 元老院シチリア島視察してスキピオ兵力錬成されているのを確認した。そこでスキピオ元老院北アフリカへの渡航許可要請したが、元老院主導権を握るファビウスはこれに反対する。連敗重ねた苦境の中で陣頭指揮取っていたファビウスは、ローマ意表に出るハンニバル用兵恐れ攻勢出ればまたカンナエのようにせっかく養成した兵士無駄に死なせるではないか危惧していた。また以前からスキピオ個人ローマ人あるまじきギリシア文化への傾倒ぶりを非難されており、まだ年若いこともあってスキピオ元老院古参議員たちの羨望嫉妬との対象でもあった。しかしアフリカ遠征吉凶キュベレ神に伺ったところ神託が吉と出たこともあり、スキピオ北アフリカへの渡航のみは許された。ただし「ローマ軍正規作戦として認めない」という元老院露骨な態度は明らかで、経済的な支援援軍は望むべくもなかった。

※この「執政官に選出」の解説は、「スキピオ・アフリカヌス」の解説の一部です。
「執政官に選出」を含む「スキピオ・アフリカヌス」の記事については、「スキピオ・アフリカヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執政官に選出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執政官に選出」の関連用語

執政官に選出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執政官に選出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキピオ・アフリカヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS