アルゲアス朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルゲアス朝の意味・解説 

アルゲアス朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 05:37 UTC 版)

アルゲアス朝
Ἀργεάδαι (ギリシャ語)

前700年頃 - 前310年

ヴェルギナの太陽

アルゲアス朝の最大領域(アレクサンドロス3世の時代)
公用語 ギリシア語
首都 ペラ
バシレウス
紀元前359年 - 紀元前336年 ピリッポス2世
紀元前336年 - 紀元前323年 アレクサンドロス3世(大王)
紀元前323年 - 紀元前310年 アレクサンドロス4世
変遷
紀元前310年 滅亡

アルゲアス朝ギリシア語: Ἀργεάδαιラテン文字転記:Argeadai)は、古代ギリシア王朝である。紀元前約700年から紀元前310年まで、マケドニアを統治した。

概要

古代ギリシアの神話的な記述によると、アルゲアス朝の起源はギリシャアルゴスに遡る(アルゲアスの名はこれによる)とされている。

アルゲアス家は、ペロポネソスにあるアルゴスのテメネス家に連なる家系であることを主張し、その伝説上の初代はヘーラクレースの玄孫(孫の孫)であるテメネスである。アイガイでの王宮の発掘で、マノリス・アンドロニコスは、ドーム状の部屋(これを玉座の間であるとする学者もいる。)の中でこの伝承と関連した碑文を発見している。これは、ヘロドトスの『歴史』の記述とも一致しており、ヘロドトスによると、テメネスの一族であるガウアネス、アエロポス、ペルディッカスの三兄弟はアエルゴからイリュリア、更に上マケドニアのレバイアという町に逃れ、そこで王に仕えた。王は、ペルディッカスに何かすごいことが起こるという前兆を信じて、彼らに王の領地から去るように求めた。三兄弟は、マケドニア内の別の地でベルミオ山の麓のミダスの園の近くに移った。彼らはそこを拠点として、次第にその王国を形成した[1]

トゥキディデスの『ペロポネソス戦争史』によると、アルゲアス家は元々はアルゴス出身のテメネス家であり、高地から下マケドニアに下り、ピエリアからピエリア人を追い出し、パイオニアではペラと海へと達するアクシオス川沿いの細長い土地を手に入れた。彼らはまた、エドノイ族を追放することでミグドニアを、エオルダイア人とアルモピア人を追い出すことでエオルダイアとアルモピアをそれぞれ領地に追加した[2]

当初は、アルゲアス族の支配者であったが、ピリッポス2世の時代までにその支配を更に拡大し、上マケドニアの全ての国をマケドニアの支配下に収めた。

アルゲアス朝の最も著名な人物はピリッポス2世とアレクサンドロス3世(大王)であり、彼らの指導の下で、マケドニア王国は全ギリシャに対する優越的な地位を確保し、アケメネス朝を打ち倒し、エジプトとインドにまで拡大した。

しかし、大王の死後、王位継承者として残されたのは知的障害者であったピリッポス3世と嬰児アレクサンドロス4世であり、彼らは名ばかりの王であった。

このため、後継将軍(ディアドコイ)および残された王族たちは互いに勢力争いを始め、その過程で後継将軍の一人で大王の異母姉妹テッサロニケと結婚したカッサンドロスによる簒奪を受け、アルゲアス朝は断絶した。

歴代君主

系図

 
ペルディッカス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
アルガイオス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
ピリッポス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
アエロポス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケタス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
アミュンタス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドロス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケタス2世
 
ペルディッカス2世
 
ピリッポス
 
アミュンタス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケラオス1世
 
 
 
 
 
アエロポス2世
 
アリダイオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オレステス
 
アルケラオス2世
 
パウサニアス
 
アミュンタス3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネオプトレモス1世
エピロス王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドロス2世
 
ペルディッカス3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンティパトロス
マケドニア摂政
 
 
 
 
 
ピリッポス2世
 
 
 
オリュンピアス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アミュンタス4世
 
キュナネ
 
 
 
 
 
 
カッサンドロス
マケドニア王
 
テッサロニカ
 
ロクサネ
 
アレクサンドロス3世
(大王)
 
スタテイラ
(ペルシア王女)
 
クレオパトラ
 
アレクサンドロス1世
エピロス王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エウリュディケ2世
 
 
 
(庶子)
ピリッポス3世
 
 
 
アンティパトロス朝
マケドニア
 
 
 
 
 
アレクサンドロス4世
 
(庶子)
ヘラクレス
 
 
 
 

脚注

  1. ^ ヘロドトス、歴史、8、137
  2. ^ トゥキディデス、ペロポネソス戦争史、2、99

参考文献

  • March, Duane A. (1995). "The Kings of Makedon: 399–369 BC". Historia: Zeitschrift für Alte Geschichte (Franz Steiner Verlag) 44 (3): 257–282. JSTOR 4436380.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゲアス朝」の関連用語

アルゲアス朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゲアス朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルゲアス朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS